2017 Fiscal Year Research-status Report
読み聞かせとワーキングメモリトレーニングによる小学生の英語の語彙知識発達について
Project/Area Number |
16K16877
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
林 裕子 佐賀大学, 教育学部, 准教授 (10649156)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ワーキングメモリトレーニング / 読み聞かせ / 外国語教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目となる平成29年度は,読み聞かせの授業実践を研究協力校2校において、4年生34名(協力校A)、5年生38名(協力校B)を対象に実施した。Can we be friends? (協力校A)と Handa's Surprise (協力校B)の絵本を用いて約5週間に亘る授業実践を行い、その事前と事後にワーキングメモリ容量とリスニング力を測定するテストを用いて、読み聞かせ活動の効果を検証した。その結果、IQの影響を取り除いた後でも,児童のリスニングの伸びとワーキングメモリ容量の間には有意な正の相関関係が確認できた。つまり、ワーキングメモリ課題の得点が高い児童はリスニング力の伸びも大きい傾向があり、小学校段階で養成する音声言語の習得にワーキングメモリ容量の個人差が影響を与えることが示された。 その後に、5週間のワーキングメモリトレーニングを実施する予定であったが,研究協力校の対象学級がインフルエンザで学級閉鎖になり年度内で日程の再調整を図ることが叶わなかった。そのため、本事業を延長し,平成30年度に実施することになった。そのほかの実績については、読み聞かせを取り入れた授業実践の成果を踏まえ,現職の小学校教員を対象に2度のワークショップを開催した(1回目:8月23日 対象約160名,2回目12月9日 対象25名)。さらに、イギリス(University of Reading)で開催された国際学会(47th EUROSLA: European Second Language Association Conference) で口頭発表を行った。現在,学会発表と論文発表に向けた準備を進めている。。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来であれば平成29年度で完結する課題であったが,ワーキングメモリトレーニングが遂行できなったため,本事業を延長し,平成30年度に実施することになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ワーキングメモリトレーニングを6月から実施する予定である。それと並行して,学会発表と論文発表を行い,成果発信を幅広く行う予定である。昨年度に続き,現職教員向けのワークショップも展開する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究課題を1年間延長して実施することになったため。
|