2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K16901
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
遠藤 珠紀 東京大学, 史料編纂所, 助教 (10431800)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本中世 / 室町時代 / 古記録 / 史料学 / 織豊期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、南北朝期から織豊期に及ぶ中世後期の古記録の調査、研究を進め、その上で当該期の政治史・制度史の再検討を行おうと志すものである。 本研究課題の初年度に当たる平成28年度は、まず東京大学史料編纂所架蔵の写真帳・影写本、国文学研究資料館架蔵マイクロフィルムなどによる古記録の現存状況に関する調査を行った。また三重県神宮文庫、奈良県天理大学天理図書館、京都府京都大学総合博物館・東山御文庫、千葉県歴史民俗博物館、東京都専修大学・宮内庁書陵部などに赴き、所蔵史料の調査を行ない、必要なものについては紙焼き写真の購入による収集を行った。また基盤研究(C)「室町後期・織豊期古記録の史料学的研究による政治・制度史再構築の試み」から引き続き、本年度は『兼見卿記』(八木書店)「綱光公記 文安六年(宝徳元年)四月~八月記」(『東京大学史料編纂所研究紀要』27号)「院中御湯殿上日記」(『禁裏公家文庫研究』第六輯、近刊)「正親町天皇の遺勅 東山御文庫所蔵史料勅封一〇一函ー一ー七「正親町天皇覚書類」の紹介」などの史料を翻刻・紹介した。前三者はいずれも大部の史料であり、平成29年度以降も史料調査・翻刻を進めていく予定である。さらに「中山親綱卿記」などの人名索引の作成を開始した。 また「信長は「天皇大権」を奪おうとしていたのか」(洋泉社編集部編『本能寺の変と明智光秀』)では織田信長と朝廷の、「秀吉と天皇 実像編」(堀新・井上泰至『秀吉の虚像と実像』笠間書院)「誠仁親王の死去と「陽光院御登遐記」の成立」(『古文書研究』82)では豊臣秀吉と朝廷の政治的関係について、それぞれ史料学的研究をもとに考察を加えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に当たる平成28年度は、南北朝期から織豊期の古記録の所在(原本・写本)の所在の確認、必要なものについての史料調査を主な課題としていた。その課題達成のため東京大学史料編纂所架蔵の写真帳・影写本、国文学研究資料館架蔵マイクロフィルムなどによる古記録の現存状況に関する調査を行った。また神宮文庫、天理大学天理図書館、京都大学総合博物館・東山御文庫、歴史民俗博物館、専修大学・宮内庁書陵部などに赴き、所蔵史料の調査を行ない、必要なものについては紙焼き写真の購入による収集を行うことができた。また『兼見卿記』「綱光公記 文安六年(宝徳元年)四月~八月記」「院中御湯殿上日記」「正親町天皇の遺勅 東山御文庫所蔵史料勅封一〇一函ー一ー七「正親町天皇覚書類」の紹介」などの史料を翻刻・紹介した。 よって本研究課題は、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度も平成28年度に引き続き諸機関に赴き古記録の調査・収集を進め、それぞれの史料的性格の検討と翻刻を進めていきたい。主な対象としては、室町期の中級実務貴族の日記である「綱光公記」、織豊期の神官の日記である「兼見卿記」、女性が記した「院中御湯殿上日記」「大外記師生母記」などを予定している。いずれも重要史料でありながら、これまで十分な調査、翻刻がなされていなかった(『兼見卿記』の天理大学天理図書館所蔵自筆本は紹介がされている)。殊に「院中御湯殿上日記」「大外記師生母記」は、数少ない中世の女性の日記であり、政治史を考える上でも当時の女性のあり方を探る上でも貴重であると考える。また豊臣秀吉が大村由己に作成させた一連の「天正記」は、同時代に作成された記録であり、かつ秀吉の顕彰が意識されるという複雑な性格を持っている。この「天正記」についても、史料調査を進めており、その特徴について考察したい。
|
Causes of Carryover |
年度末に、天理大学附属天理図書館に史料調査に二度赴く心づもりであったが、調査対象史料の一部が、他の博物館の展覧会に出陳されるため一度しか調査が行えないことが判明した。そのため出張費用予定分が残額となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査予定史料が天理図書館に返却された後、早い時期に調査に赴く予定である。
|