• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

守護系戦国大名豊後大友氏と室町幕府・朝廷

Research Project

Project/Area Number 16K16907
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

八木 直樹  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (00526684)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords戦国大名 / 守護 / 室町幕府 / 朝廷 / 豊後大友氏 / 守護系戦国大名 / 官位
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、前年度に引き続き、室町幕府、朝廷、公家、京都の寺社などの史料から大友氏に関係する史料を収集する作業を重点的に行った。具体的には、研究経費にて購入した『薩戒記』、『碧山日録』、『言国卿記』、『室町幕府文書集成』奉行人奉書篇、『大系真宗史料』文書記録編などの幕府・朝廷関係者の記録類、『豊臣秀吉文書集』などの京都周辺の武家勢力に関する史料集から該当史料を収集し、データベースを作成した。また、史料収集の対象を『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺諸氏系譜』、『戦国遺文 大内氏編』などの大友氏の周辺大名にも広げ史料収集を行った。特に島津氏関係史料で現在所属機関が所蔵していない『鹿児島県史料 旧記雑録拾遺家わけ』については、他機関より図書を取り寄せて史料収集作業を行った。
本年度より開始した作業としては、中央側の史料だけではなく、『大分県史料』所収の大友氏の家文書である「大友文書」「大友家文書録」のなかから幕府・朝廷関係の史料の抽出作業を行なった。
史料調査としては、東京大学史料編纂所において刊本史料集に未収録の大友氏関係史料の発見を主目的とした写真帳・影写本の調査と刊本史料集に収録されている史料の確認作業を中心とした調査を行い、未活字史料の発見、無年号文書の年次比定について成果をあげることができた。
その成果の一つとして、当該期の大友氏研究を行う上で基礎的事項である大友氏21代当主義鎮(宗麟)から義統への代替わりについて、義統の家督相続時期の見直しを行った「大友義統の家督相続時期について」を執筆し、論集『戦国大名大友氏の館と権力』(2018年度刊行予定)に寄稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度予定していた研究計画は、①中央の幕府・朝廷関係の史料から大友氏関係の史料を収集すること、②大友氏の家文書である「大友文書」「大友家文書録」から幕府・朝廷関係の史料を抽出すること、③東京大学史料編纂所などに所蔵の写真帳・影写本から大友氏関係の未活字の史料を発見すること、④刊本史料集に収録されている大友氏関係史料に関して写真帳・影写本で確認すること、であった。
①に関しては予定していた史料集からの収集作業は概ね目途がついたこと、②は関係史料を抽出し作業を終了したこと、③・④に関しては順調に未活字史料の発見と写真帳などの確認作業から多数の無年号文書の発給年の確定を行うことができた。
したがって、本研究は予定通りに研究計画を遂行しており、現在のところ順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

これまでの作業で中央の幕府・朝廷関係の史料から大友氏関係史料を抽出する史料収集は概ね終了している。平成30年度は、特に大友領国とその周辺大名の領国(大内・毛利・島津・龍造寺・少弐・菊池・伊東・有馬・河野・一条・長宗我部氏など)を対象に、室町幕府・朝廷関係の史料を収集する作業を重点的に行っていく。そしてこれまでに収集した中央の史料と大友領国とその周辺大名の関係史料を突き合わせていきながら、幕府・朝廷と戦国大名大友氏との関係のあり方について検討する作業を始めたい。
その際に重要になってくるのが、発給文書の年次比定である。戦国大名大友氏の発給文書のほとんどが無年号文書であり、年次比定には大友氏当主の花押類型の確認作業などが必須である。その確認作業のため東京大学史料編纂所などに所蔵されている写真帳・影写本などの史料調査を行う予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は、年度末に取り寄せた文献複写料・文献取寄料の請求が次年度分の請求になったことによるものである。使用計画としては、前年度請求分の文献複写料・取寄料と今年度使用の文献複写料・取寄料にあてたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Book (1 results)

  • [Book] 戦国大名大友氏の館と権力2018

    • Author(s)
      鹿毛敏夫・八木直樹・他
    • Total Pages
      ―
    • Publisher
      吉川弘文館

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi