• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

流鏑馬の起源・成立過程の実証的再検討─鎌倉幕府儀礼の源流と東アジア文化─

Research Project

Project/Area Number 16K16911
Research InstitutionTakachiho University

Principal Investigator

桃崎 有一郎  高千穂大学, 商学部, 教授 (80551150)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords鎌倉幕府 / 儀礼 / 礼制史 / 執権政治 / 得宗専制 / 室町 / 北山 / 東山
Outline of Annual Research Achievements

①著書(単著)1冊、②著書(共編著)1冊、③論文(単著)4本、④論文(共著)1本を公表することを得た。
意義・重要性:①流鏑馬が初めて歴史上登場する場となる平安京の、儀礼の舞台としての基礎的事実を解明した。②その平安京(京都)、中でも周縁部の中世後期における物理的構造を復元・解明した。特にその根拠となるべき、中世の朝廷・幕府・寺社関係の人々の居住地を網羅的に一覧する文献史料の基礎表を作成し、中世京都に関する基礎研究の水準を前進させた。③④⑤⑥流鏑馬を初めて年中行事として導入する受け皿として、鎌倉幕府がいかなる儀礼の体系を構築していたかを、時系列的に解明した。特に、北条氏が鎌倉幕府を支配する執権政治・得宗専制政治の発生過程と変容過程に注意を払い、幕府の政治的・軍事的事情と儀礼の遂行の困難さの相関関係を論じて解明した。⑦継続的に進めている、室町時代の基礎史料の翻刻共有を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

流鏑馬の出現~廃絶に至る、古代~中世史料の収集・データベース化を概ね完了した。また【研究実績の概要】で記した通り、流鏑馬が儀礼として最初に出現する場が平安京(京都)であったことの意義を探る大前提となる、平安京(京都)の儀礼の舞台としての意義を解明し、その大前提としてわが国の都城制の沿革を、本研究の視座に即して跡づけた。

Strategy for Future Research Activity

①上記の実績と進捗により、流鏑馬の出現~廃絶の過程を通時代的に追跡し、分析する準備は概ね整ったと考えている。本年度は、その作業に具体的に着手している。
ただし、前年度に作成したデータベース全体を概観すると、そもそもわが国において《礼》とは何か、ということが、基礎的事実のレベルにおいて一定度明らかになっていなければ、流鏑馬の歴史を適切に評価できないことが判明した。
②そのため、中国に発生してわが国に流入した《礼》の思想について、基礎的な文献を収集し、現段階で踏まえることが可能な到達点を確認する作業を開始した。これは、①の作業と並行して行う予定である。
③上記の①・②の成果を、本年度~最終年度までの三年間で、学会などの口頭発表、論文、著書などの形で発表することを念頭に、作業を進めている。その一つとして、本年7月にシンポジウムの基調報告として、予察的な考察を行う予定である。

Causes of Carryover

当該年度中に発売される見込みであったモデルのコンピュータを購入する予定であったが、発売が延期され、当該年度内に発売されなかったため、コンピュータの購入を見合わせた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

購入予定のモデルのコンピュータは、2017年度中に発売されると見込まれている。発売され次第、購入する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 北条氏権力の専制化と鎌倉幕府儀礼体系の再構築─得宗権力は将軍権力簒奪を志向したか─2017

    • Author(s)
      桃崎有一郎
    • Journal Title

      学習院史学

      Volume: 55 Pages: 17-44

  • [Journal Article] 綱光公記─文安六年(宝徳元年)四月~八月記─2017

    • Author(s)
      遠藤珠紀・須田牧子・田中奈保・桃崎有一郎
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所研究紀要

      Volume: 27号 Pages: 106-117

  • [Journal Article] 北条時頼政権における鎌倉幕府年中行事の再建と挫折─理非と専制の礼制史的葛藤─2016

    • Author(s)
      桃崎有一郎
    • Journal Title

      鎌倉遺文研究

      Volume: 37号 Pages: 1-29

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 鎌倉幕府椀飯儀礼の完成と宗尊親王の将軍嗣立2016

    • Author(s)
      桃崎有一郎
    • Journal Title

      年報中世史研究

      Volume: 41号 Pages: 1-31

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 鎌倉幕府椀飯役の成立・挫折と〈御家人皆傍輩〉幻想の行方─礼制と税制・貨幣経済の交錯─2016

    • Author(s)
      桃崎有一郎
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 651 Pages: 1-27

    • Peer Reviewed
  • [Book] 室町政権の首府構想と京都─室町・北山・東山─2016

    • Author(s)
      桃崎有一郎・山田邦和ほか13名
    • Total Pages
      541
    • Publisher
      文理閣
  • [Book] 平安京はいらなかった─古代の夢を喰らう中世─2016

    • Author(s)
      桃崎有一郎
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      吉川弘文館

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi