2019 Fiscal Year Annual Research Report
Re-examination of the origins and the development of Yabusame : The origins of the ceremonious protocols of Kamakura Shogunate
Project/Area Number |
16K16911
|
Research Institution | Takachiho University |
Principal Investigator |
桃崎 有一郎 高千穂大学, 商学部, 教授 (80551150)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 鎌倉幕府 / 礼制史 / 儀礼 / 室町幕府 / 足利義満 / 流鏑馬 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の実施状況報告書に記載した通り、本研究は、〈流鏑馬の源流を歴史学的に実証・解明する〉という当初の目的遂行に沿って進められた結果、〈流鏑馬のほぼ唯一の担い手である武士とその文化の源流〉を探究することが不可避であると判明した。その課題に沿って若干の方向転換を伴い進められた前年度までの成果を踏まえ、本年度は、下記の通り研究を進展させ、成果(単著論文〔査読あり〕1点、単著2点、招待講演1回)を公表した。 ①武士が担う流鏑馬が記録上初めて登場するのが「京都」であった事実を出発点として、〈流鏑馬・武士・京都〉の三者間関係に関する基礎的事実を洗い直すべく、〈「京都」成立史における武士の役割・位置づけ〉に焦点を定めて解明に取り組んだ。その成果の一端として、〈「京都」成立の最初から武士は「京都」の一部であり、武士は「京都」の不可欠の部品である〉という結論を学界として初めて得て、単著に発表した。 ②鎌倉時代以降、流鏑馬の担い手が御家人(鎌倉幕府に帰属する武士)にほぼ限定された事実の歴史的意義を解明すべく、〈鎌倉幕府にとって、御家人に流鏑馬を励行させることが何を意味したのか〉という問題の歴史的変遷を追い、原点というべき初期鎌倉幕府の状況と、終着点というべき末期鎌倉幕府の状況について、それぞれ招待講演と単著論文にて成果を発表した。いずれも、鎌倉幕府という組織とその時代に固有の状況が、流鏑馬の性質の何を残し、何を変容させたかを明らかにしたものである。 ③鎌倉幕府を継承した室町幕府において、流鏑馬を含む儀礼を励行することが何を意味したのか、という問題の解明の一端として、足利義満という一代の儀礼プランナーの思想に焦点を当て、儀礼史に重点を置き、さらに《礼》思想の需要と影響という学説史上初めての切り口を導入して分析し、単著に発表した。
|
Research Products
(4 results)