• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

日本中近世における検地手法とその展開過程の研究

Research Project

Project/Area Number 16K16916
Research InstitutionHanazono University

Principal Investigator

平井 上総  花園大学, 文学部, 講師 (20609721)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords中世 / 近世 / 検地
Outline of Annual Research Achievements

検地は、日本中世・近世の権力による土地政策として重視されてきた。特に豊臣秀吉の太閤検地と呼ばれる検地は、中世社会を近世社会に転換させた政策として評価されることもある。こうした検地について、本研究では、①検地にまつわる史料のデータベース化、②検地手法の多様性を検討、③検地手法の展開の検討を行なうことで、具体的実施手法を明らかにすることを目的としている。
本年度は、研究全体の基礎作業として、検地の実施にかかわる史料(地方書・検地絵図・検地条目など)の収集作業を行なった。具体的には、『日本経済大典』などの史料集や、各自治体が刊行している自治体史の史料編など、それに個別に刊行された論文などから、役人による支配マニュアルである地方書、検地の様子を描いた絵図、検地実施の際の職務規程である検地条目を調査し、収集した。
本年度の作業によって、東日本に関する史料を多く収集することができた。たとえば水戸藩に関しては17世紀の検地条目と19世紀の検地の実施記録が残っており、これらを比較することで検地手法の変化を読み取ることができるものと期待される。また、弘前藩が江戸幕府の命令で越後国の検地を行なった際の記録もあり、これを用いることで、弘前藩の検地のあり方と幕府の検地のあり方について、共通点・相違点を読み取ることができるものと思われる。
これらの他にも多くの史料を収集した。こうした史料については、現在整理作業をしているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

二年間で全国の検地史料を調査する予定であり、おおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

まずは引き続き西日本の史料調査を進めていく。ある程度史料が集まったら、史料から検地の実施方法などを読み取って一覧化したものをデータベースとして公表する作業を行なう。それらの作業ののちに、検地手法の展開を考察することとしたい。

Causes of Carryover

予定していた調査の中で、日程の都合上行けなかったものがあったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

予定していた調査をあらためて実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Book (1 results)

  • [Book] 織豊期研究の現在2017

    • Author(s)
      藤井譲治、藤田達生、本多博之、光成準治、山本浩樹、平井上総、長屋隆幸、山下智也、小久保嘉紀、羽柴亜弥、水野智之、三鬼清一郎
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      岩田書院

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi