2019 Fiscal Year Annual Research Report
The financial structure of the rule of China and the Yunnan copper administration of the Qing Government: the same source of prosperity and decline
Project/Area Number |
16K16920
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
上田 裕之 筑波大学, 人文社会系, 助教 (70581586)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 清朝史 / 貨幣史 / 財政史 / 档案 / 雲南省 / 雲南銅 / 銅政 / 制銭 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の交付申請書では,国内外の研究機関において雲南銅の生産管理行政に関係する档案史料(行政文書)を収集し分析することによって18~19世紀前半の雲南銅政の財政構造を明らかにし,その延長上に同時代の清朝の銅銭供給政策,さらには清朝統治下の漢地社会の繁栄と動揺を捉え直すことを掲げた。それに従い本年度は,清代前半に形成された銀銭併用の貨幣システムが弛緩し瓦解していった起点を明らかにするため,乾隆30~40年代(1765~1784)の雲南省の銅生産に関する档案史料数十点および『清実録』をはじめとする官撰書の記載を徹底的に収集し分析を加え,以下の内容を明らかにした。 清代乾隆中葉の雲南省では銅の生産コストが漸増していたが,官から銅廠(銅山の生産組織)に事前に支払われる銅価(これは市場の銅価格を指すものではない)は十分に増額されず,支払い済みの銅価が回収不能となって「廠欠」が累積した。雲南省は,銅価の増額を常に意図していたが,戸部は銅価の財源として用意された銅本銀からの持ち出しを純増させることに否定的であった。そのため雲南省は余剰の銅を調達して自省の銅銭鋳造を拡大し,それによって鋳造差益を確保して銅価増額の財源に充てた。しかしながら,北京や各省の銅銭鋳造のために巨額の銅を供給しながら自省の銅銭鋳造を維持することは極めて困難であり,その制約下において生産コストの上昇に見合う水準にまで銅価を随時柔軟に引き上げることは到底不可能であった。結局その政策は頓挫して銅価は頭打ちとなり,銅価の不足を補うために銅廠には銅の10%を民間商人に売却することが公認された。しかし,それは銅価不足を補う措置として不十分であり,以後も廠欠は累積した。以上の内容は,18世紀後半から19世紀前半にかけての銭貴から銀貴への局面変化の出発点を明らかにするものである。
|