• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

13-15世紀ペルシア語文化圏における文芸活動の隆盛と宮廷文化

Research Project

Project/Area Number 16K16922
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大塚 修  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00733007)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsペルシア語文化圏 / イルハーン朝 / ティムール朝 / 『集史』 / 『オルジェイト史』 / 写本研究 / カーシャーニー / 宮廷文化
Outline of Annual Research Achievements

1. 史料収集 エジンバラ大学付属図書館(エジンバラ)、英国図書館(ロンドン)、王立アジア協会(ロンドン)、ライデン大学付属図書館(ライデン)、テヘラン大学付属中央図書館(テヘラン)、議会図書館(テヘラン)、マレク図書館(テヘラン)、アブドゥルアズィーム廟付属図書館(テヘラン)、レザー廟付属図書館(マシュハド)など、3ヶ国の図書館でアラビア語・ペルシア語写本の調査を行った。
2. 史料校訂・訳注 前年度に引き続き、ティムール朝時代に編纂されたと考えられる著者不明の『集史続編』の校訂・訳注作業を進めた。また、イルハーン朝時代に編纂された基本史料『オルジェイト史』の校訂・訳注の作成を、翻訳チームに参加して進めている。
3. 研究成果の公表 イルハーン朝時代の宮廷文化を象徴する重要史料『集史』成立に関する従来の定説を覆す学術論文 “Qashani, the First World Historian: Research on His Uninvestigated Persian General History, Zubdat al-Tawarikh” を査読誌 Studia Iranica に掲載した他、国際会議で報告するなど、外国語での成果発表を積極的に行った。日本語では、南塚信吾編『情報がつなぐ世界史 (MINERVA世界史叢書6)』(担当:第1章「写本が伝える世界認識」(9-28頁))という共著が刊行された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り史料収集を進めることができ、研究成果を海外の査読誌上に発表できたため。特筆すべきは、これまで調査を行えていなかったライデン大学付属図書館(ライデン)で調査を行い、所蔵されるアラビア語・ペルシア語写本の中に、13-15世紀に書写されたものが相当存在することが分かり、その一部のデジタル画像の入手に成功した点である。さらに、レザー廟付属図書館(マシュハド)においても、『バナーカティー史』現存最古の写本など、これまで学界に知られてこなかった写本を発見した。これらの調査の成果については、後日学界に紹介する予定である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き史料収集と同時にその分析を進める。これまでイルハーン朝時代の宮廷文化を中心に研究を進めてきたため、最終年は特にティムール朝時代の宮廷文化に関する研究を進め、両者を比較することで、本研究の締めくくりとしたい。史料収集はポルトガル、イランで行い、2020年3月にデリーで開催予定のASPS隔年大会で報告を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Qashani, the First World Historian: Research on His Uninvestigated Persian General History, Zubdat al-Tawarikh2018

    • Author(s)
      Osamu OTSUKA
    • Journal Title

      Studia Iranica

      Volume: 47(1) Pages: 119-149

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The Flowering of Persian Literature under the Patronage of the Hazaraspid Dynasty: How did Local Rulers Legitimate Their Rule in the Late Ilkhanid Period? [2018

    • Author(s)
      Osamu OTSUKA
    • Organizer
      International Conference "Kingship, Ideology, Discourse: Legitimacy of Islamicate Dynasties"
  • [Presentation] 人類の起源を求めて:前近代ムスリム知識人による諸民族の系譜の創造2018

    • Author(s)
      大塚修
    • Organizer
      2018年度西洋史研究会大会
    • Invited
  • [Presentation] 普遍史書としての『バナーカティー史』:『集史』の呪縛から離れて2018

    • Author(s)
      大塚修
    • Organizer
      オリエント学会第60回大会
  • [Presentation] ペルシア語普遍史の伝承と受容の歴史:『集史』中心主義を超えて2018

    • Author(s)
      大塚修
    • Organizer
      白山史学会第55回大会
    • Invited
  • [Book] 情報がつなぐ世界史(共著, 第1章「写本が伝える世界認識」(9-28頁))2018

    • Author(s)
      南塚 信吾
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623084701

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi