2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K16924
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
朝魯孟 格日勒 神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (50759355)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 東洋史 / 清朝 / 外モンゴル / 牧地境界の画定 / オボー / 遊牧状況 |
Outline of Annual Research Achievements |
本平成29年度は、主に「清代外モンゴルにおける牧地境界画定から見た遊牧民の遊牧実態の解明」といった課題に取り組んだ。 具体的には、モンゴル国立中央文書館等所蔵の公文書史料を基に、まず乾隆46(1781)年に西3盟の盟界画定に伴い、境界地に石積みのオボーが設置され始まるが、そのオボー自体の設置過程をよりつき詰めて検討した。次いで、オボーを巡る事件を4件取り上げ、当時の遊牧民が上級官庁による一方的な境界画定にどう向き合って遊牧していたのかを考察した。 その結果、(1)境界オボー設置過程は、1)多数の石と高さ1アラド、2トホイ、広さ5チョンとなる木を準備する2)石をやや高めに積み上げる3)木に境界地域を書き記して木を塗り付ける4)積み上げた石に木を差し込む、であることがわかった。 (2)道光4(1824)年のセチェン・ハン部中末旗で発生したオボーの石を井戸の水槽として使用した事件と道光8(1828)年にトシェート・ハン部左翼前旗とサイン・ノヤン部ウールド前旗との間で生じたオボーの木を燃料として使った事件から、遊牧時以外の場合、本来牧地境界であるオボーは遊牧民にごく普通の石や木としか受け止められていなかったのである。これに対し、遊牧時に何らかの支障が生じた場合、遊牧民は牧地を確保するために境界のオボーを移行したり、破壊したりする等、牧地境界のオボーが持つ従来の本性が現れてくるのであった。言い換えれば、盟、旗間の牧地境界のオボー設置は、実際に遊牧民の伝統的な生業形態に一定の影響をもたらしていたに違いないと考えられる。他方、オボー破壊等の案件には『フンドゥ・チャガジニ・ビチグ(重い法典)』、『フンゲン・チャガジニ・ビチグ(軽い法典)』中の条文が適用され、犯罪者に罰が科せられていた。同時に、破壊したオボーはいずれも補充・再設置される等、盟、旗側による厳重な監視下にあったことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本平成29年度は、まず投稿中の論文に関して、修正・校正作業を行い、『東洋学報』に掲載することができた。次いで、今までの史料調査で収集した公文書史料を駆使して、「清代モンゴルにおける牧地境界画定から見た遊牧民の遊牧実態の解明」といった課題の一環となる外モンゴル地域に注目し、論文を執筆して学術雑誌に投稿した。更に、内モンゴル地域の状況を把握・理解するため、内モンゴル档案館(公文書館)で史料調査を実施して、関連史料を一部入手し、論文執筆の準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、今までの研究成果を踏まえ、(1)「清代内モンゴルにおける盟や旗の牧地境界画定過程の解明」、(2)「清代モンゴルにおける牧地境界画定から見た遊牧民の遊牧実態」といった課題に取り組む。実際、今までの内モンゴル档案館(公文書館)における史料調査によると、清代内モンゴルの牧地紛争に関する史料の残存状況が極めて悪いため、盟界画定の時期や経緯等の詳細な情報把握が困難である。従って、モンゴル国立中央文書館における史料調査を通して、清代外モンゴルの東2盟のセチェン・ハン部、トシェート・ハンと内モンゴルのシリンゴル盟、ウラーンチャブ盟との間で発生していた牧地紛争に関する公文書史料を手掛かりに、内モンゴルにおける盟や旗の境界画定状況、遊牧の実態等を探ることを工夫する。無論、内モンゴル档案館、オルドス档案館等における清代内モンゴルの牧地紛争の大まかな情報収集も必要・不可欠であるため、引き続き史料調査する。
|
Causes of Carryover |
(理由) (1)史料調査中、新たに発見した公文書史料は全部手書きで写して入手できたため、当初予定していた複写代が一部残った。(2)史料調査中で知り合った研究者から、内モンゴルで新しく出版された資料集のPDF画像をいただいたため、当初予定していた図書購入費が一部残った。 (使用計画) 平成30年度の使用額と併せ、複写代と図書購入費として使用する。
|