2019 Fiscal Year Annual Research Report
The russianization of the Kuril Ainu in the first half of the 19th century
Project/Area Number |
16K16938
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鈴木 建治 北海道大学, 文学研究院, 共同研究員 (00580929)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 千島アイヌ / 毛皮税 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)1775-1780年のクリル列島の遠征に関する文書調査 ロシア連邦モスクワ市のロシア国立古文書館所蔵資料について、平成29年度に継続して調査した。資料番号Ф.7,оп.2,д.2539「千島列島、チュクチ民族や主にカムチャッカ等について(1779,1785)」に収められている1775-1780年のクリル列島の遠征に関する文書を実見調査した。その中でも「新たにヤサーク税を徴収したクリル列島の住民数とその集めたヤサーク税に関する一覧表」、「アトキス島、択捉島におけるヤサーク税に関する一覧表」、「1778年作成のヤサーク税に関する一覧表の写し」、「シャバーリンの航海日誌」、「アンチーピンの遠征日誌」に注目し、1778年と1779年の千島列島における、ロシア帝国による「クリル人」(アイヌ民族)への毛皮税徴収やロシア臣民化について検討した。18世紀後半に築かれた千島アイヌと北海道アイヌを分けたロシア帝国による外的要因が、後の19世紀前半にみられる千島アイヌにおける物質文化のロシア化につながる可能性について考察した。 (2)千島列島-北海道間を移動する板綴舟の年代 北海道と千島列島をつなぐ中核的な拠点であった北海道厚岸で出土した板綴舟(厚岸町教育委員会所蔵資料)について、年代測定を実施した。その結果、17世紀後半以降という年代を得た。北海道アイヌとのつながりと断絶が、19世紀前半の千島アイヌのロシア化に多く影響したと想定している。千島列島-北海道間の海上交通の歴史を知ることにより、千島アイヌのロシア化に関する大きな背景への理解につながると考えている。
|