• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

通時期的地域横断的視座に基づく古墳時代土器の時代的特質の解明

Research Project

Project/Area Number 16K16940
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中久保 辰夫  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords土器 / 古墳時代 / 土師器 / 須恵器 / 韓式系軟質土器 / 土器編年 / 比較考古学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、考古学研究上の基礎資料でありながらも、これまで統合的な整理が不十分であった古墳時代(西暦3世紀半ば~7世紀)の土器について、時期、地域、器質を超えて再検討し、その時代的な特質を解明することにある。そのために、次の3つの比較研究を相互に関連づけて行う。すなわち、研究テーマ①日本列島の広範囲に共有される土器の斉一的な現象を通時期的に把握するとともに、比較考古学的観点からその背景を考察し、研究テーマ②土器編年上にみられる刷新的な画期の背景を、同時期の韓半島における土器様相と比較することで外的影響という視点から再検討し、研究テーマ③斉一性の発信源、土器様式を刷新する中心地のあり方と周辺地の様相を比較することである。
本年度は、当初計画にしたがって、最新の発掘調査出土土器資料の熟覧を行いつつ、研究成果を公表した。具体的には以下の通り。テーマ①は小型丸底土器の集成作業に着手し、また国内外の学会参加・遺跡見学ワークショップにより比較考古学的観点の研鑽に努めた。②については日本国内の資料調査に加えて、韓国・百済研究所および釜慶大学校博物館にて文献調査を実施し、韓国内最新発掘調査情報を収集した。また、韓国土器研究者と日本出土韓半島系土器の資料調査を3回実施した。テーマ③に関しては桜井谷2-2号窯を対象に色調計測作業を進めている。
以上の資料調査・分析作業に加え、考古学研究会関西例会シンポジウム(大阪)、考古学フォーラム(愛知)、東アジア考古学会(米・ボストン)、韓式系土器研究会(大阪)などで国内外で研究成果を発表したほか、著書『日本古代国家の形成過程と対外交流』(大阪大学出版会)を刊行した。また、地球電磁気・地球惑星圏学会第140回総会特別セッションにて口頭発表し(福岡)、今後、考古学と地球科学の学際的研究を推進する準備ができたことも、発展的な研究成果としてあげることが出来る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記した研究計画に沿って、ほぼ計画通りに遂行できているが、(1)古墳時代土器に関する研究状況について口頭発表し、飛鳥・奈良時代、平安時代、鎌倉時代の土器研究者と時代の特質を比較できたこと、(2)東アジア考古学会(米・ボストン)など、国際学会で成果公表できたこと、(3)地球電磁気・地球惑星圏学会第140回総会特別セッションで古墳時代土器研究に関する口頭発表を行い、地球科学分野研究者との意見交換および学際的共同研究の準備ができたことは、本研究を発展させるうえでの基礎固めとなった。
相互に関連付けて行う3つの研究テーマの個別成果については以下の通り。
研究テーマ①については土師器・小型丸底土器の主要遺跡集成作業を進め、また、国際比較については2016年夏に、米国の土器研究者とともに近畿地域の遺跡踏査を行い、日本の土器研究に関して意見交換し、研究発信戦略を構想した。研究テーマ②については、研究が停滞している時期の土器編年研究に関して、奈良県布留遺跡、大阪府津堂遺跡等の資料調査を実施するとともに、一部研究成果を公表した。また、2016年9月に韓国内で資料調査、同年8月、2017年2月に2回、韓国若手土器研究者と日本出土韓半島系土器の資料調査を実施した。研究テーマ③は、大阪府・桜井谷2-2号窯出土土器を対象に、須恵器の焼成過程にみる色調差解明を目的とした色調計測に着手し、作業を進めている。
以上に加え、古墳時代後半期の土器編年に関する学史的検討、古墳時代から平安時代にかけての土器様式の時代間比較に関する研究論文および口頭発表を公表した。研究成果の国際発信は、『野中古墳と「倭の五王」の時代』(大阪大学出版会)の英書化によって一部成果を刊行した。また、料理教室と講義を組み合わせた特色ある市民講座アカデミクッキングの実施など、アウトリーチ活動にも努めた点も本研究成果公表の一部である。

Strategy for Future Research Activity

2017年度も当初の計画通り、研究を遂行する予定であるが、日本古代における一大須恵器生産拠点である大阪府・陶邑窯跡群出土資料について、地球科学分野研究者との共同研究をすすめる予定であることは、当初の研究計画とは異なるものの、古墳時代土器研究の学際的検討を進めることとなり、発展的な変更であると考える。
相互に関連付けて行う3つの研究テーマについては、以下の通り、進める予定。
研究テーマ①については、土師器・小型丸底土器の主要遺跡集成作業の継続、初期須恵器生産遺跡の集成および分布図作成を行う。研究テーマ②は、奈良県新堂遺跡、布留遺跡、大阪府津堂遺跡、野中古墳等の資料調査を実施するとともに、初期須恵器編年の再検討のため、韓国内資料調査を予定。また、今年度も継続して韓国若手土器研究者と資料調査を計画しており、古墳時代土器への外的影響について議論を深める予定である。研究テーマ③は、大阪府・桜井谷2-2号窯出土土器の色調計測を継続し、野中古墳出土土器の色調計測も本年度に着手する。
成果公表としては、国内学会における口頭発表とともに、論文投稿を行う。また、来年度に計画している古墳時代土器に関するWebサイト構築の準備も今年度に着手する予定である。

Remarks

特色あるアウトリーチ活動
中久保辰夫「作って、学んで、食べて!三度おいしいドキドキ(土器土器)考古学」、大阪大学×大阪ガス「アカデミクッキング」、大阪・大阪ガスクッキングスクール千里、2016年10月23日
中久保辰夫「考古学からひもとく日本食器文化」、二頁だけの読書会、大阪・ビジネスプラザおおさか、2017年3月28日

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 日本古代窯業生産に関する現状の課題2017

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎的研究(改訂増補版)

      Volume: - Pages: 131-154

  • [Journal Article] 古墳時代後半期における土器研究の現状2016

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      考古学研究会関西例会200 回記念シンポジウム「土器編年研究の現在と各時代の特質―須恵器生産の成立から終焉まで―」発表要旨集

      Volume: - Pages: 1-40

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 考古学的方法論に基づく古墳時代土器編年とその課題2016

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第140回総会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Invited
  • [Presentation] 初期須恵器にみる土師器の意匠2016

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      韓式系土器研究会
    • Place of Presentation
      堺市立泉北すえむら資料館
    • Year and Date
      2016-07-09
  • [Presentation] Social change and the introduction of continental craft technology2016

    • Author(s)
      NAKAKUBO Tatsuo
    • Organizer
      Seventh Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology
    • Place of Presentation
      Boston University,U.S.A
    • Year and Date
      2016-06-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コメント2016

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      考古学フォーラム定例会2016「開窯期の東山窯とその周辺」
    • Place of Presentation
      名古屋市教育館
    • Year and Date
      2016-06-04
  • [Presentation] 古墳時代後半期における土器研究の現状2016

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      考古学研究会関西例会200 回記念シンポジウム「土器編年研究の現在と各時代の特質―須恵器生産の成立から終焉まで―」
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館
    • Year and Date
      2016-05-21
  • [Book] 日本古代国家の形成過程と対外交流2017

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Total Pages
      334
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] Nonaka Kofun and the Age of the Five Kings of Wa:The Government and Military of 5th-Century Japan2016

    • Author(s)
      Teruhiko Takahashi, Tatsuo Nakakubo, Joseph Ryan, Naoya Ueda eds
    • Total Pages
      105
    • Publisher
      Osaka University Press

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi