• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

通時期的地域横断的視座に基づく古墳時代土器の時代的特質の解明

Research Project

Project/Area Number 16K16940
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

中久保 辰夫  京都橘大学, 文学部, 准教授 (30609483)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords土器 / 古墳時代 / 土師器 / 須恵器 / 韓式系軟質土器 / 土器編年 / 比較考古学 / 窯業技術
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、考古学研究上の基礎資料でありながらも、これまで統合的な整理が不十分であった古墳時代(西暦3世紀半ば~7世紀)の土器について、時期、地域、器質を横断して時代的な特質を解明することを目的とする。そのために3つの研究の柱を相互に関連付ける資料調査をもとに研究を進めている。すなわち、【テーマ1】日本列島における儀礼用土器の広域共有現象を通時期的に把握するとともに比較考古学的観点からその背景を考察すること、【テーマ2】土器編年上の刷新的な画期の背景を同時期の韓半島と比較することで外的影響といった視点から再検討すること、【テーマ3】土器様式を刷新する中心地のあり方と周辺地の様相を比較することである。
本年度、研究代表者の本務校が大阪大学から京都橘大学に移ったため、研究環境に変化があった。そのために若干の計画変更が余儀なくされたが、4年計画のうちの3年目にあたる2018年度の研究実績を具体的に述べると、次の通り。
研究テーマ1に関しては、a)飲食儀礼=「饗宴」の国家形成期における役割を重視する比較考古学的視座を導入して、須恵器の受容と普及の実態に関する資料分析をすすめた。また考古地磁気年代測定法、光ルミネッセンス(optically stimulated luminescence; OSL)年代測定法による古墳時代土器の暦年代化に関する研究を進め、陶邑窯跡群出土資料の分析を継続。研究テーマ2については、6世紀を中心に編年の再検討を行い、資料調査および研究成果報告を行った。研究テーマ3に関して、野中古墳出土品の検討を進めるとともに、大阪府桜井谷2-2号窯出土須恵器杯身・杯蓋の色調計測成果について、さらに考察を深めた論文投稿を準備した。
本研究の成果を国内外に広く発信するために、日本語版古墳時代土器紹介ホームページの制作も進めた。2018年度に英語版も含めて完成する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究テーマ1】第2回考古学研究会合同例会において、「近畿地域における須恵器の受容と普及-古墳時代の饗宴と土器生産-」として、土師器と須恵器の貯蔵器種を比較し、須恵器の導入と普及によって酒造や醸造に大きな変化があった可能性を指摘した。また、陶邑窯跡群出土資料を対象に考古地磁気方位・強度計測、光ルミネッセンス年代測定を推進。ただ、古墳時代土器の暦年代化作業において、理化学的分析の実施があまりにも少なく、AMS放射性炭素年代測定も含め、分析事例の増加が課題であると認識するに至った。また、当初本年度中にアメリカ考古学会での研究発表申請を予定していたが、学事暦との兼ね合いから変更を余儀なくされ、申請段階に次善の策としていた米国での国際ワークショップを開催することとした。
【研究テーマ2】a)奈良県布留遺跡、兵庫県野々池7号墳、滋賀県南畑古墳群出土土器の資料調査を実施するとともに、b)播磨地域における須恵器生産の通時代的変遷に関する研究成果の記録の編集・刊行、c)韓半島系土器の出土傾向やその背景が古墳時代の中でも前期、中期、後期と異なる可能性を『考古学ジャーナル』711号に掲載された論文で予察的に述べるなど、研究成果の発信につとめた。
【研究テーマ3】桜井谷2-2号窯出土須恵器の色調計測成果を学術雑誌『韓式系土器研究』へ投稿する準備を進めた。野中古墳出土土器の調査成果は、「第9回百舌鳥古墳群講演会」において発表。本講演会は井上主税氏、諫早直人氏、海邉博史氏とともに登壇するものであったが、約700名の参加を得た。
2018年度に計画していたWebサイト「日本古代土器の基礎知識」(日本語版)の制作ができた。日本古代の土器を概説するWebサイトはほとんどないため、本研究の大きな成果の1つとなるだろう。
以上から、2018年度の活動は、一部変更を余儀なくされたが、おおむね順調に進展したと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は研究計画の最終年であり、研究の総括、国際ワークショップの実施、「日本古代土器の基礎知識」Webサイトの日本語版・英語版の完成をはじめとした成果報告を中心的な作業として推進する。
本研究を通じて、古墳時代土器の時代的特質は、1)儀礼用土器が東北南部から南九州に至るまで、網の目状ながらも広域に共有され、2)東アジア情勢変化を背景とする政治変動や文化受容と呼応して、器種構成や生産地に刷新ともいうべき画期が認められ、3)共有と刷新に中央-周辺関係があらわれる、とまとめることができるのではないか、と理解が深まってきた。2000年代以降、世界各地の国家形成期において儀礼用土器を用いた饗宴が果たした歴史的役割が注目されている。こうした研究潮流の中で、本研究で検討を加えてきた古墳時代土器の時代性を比較考古学的に検討することで、研究の総括としたいと考えている。この成果は、2018年度に予察的に口頭発表を行ったが、雑誌論文への投稿と国内研究会での公表を準備している。
国際ワークショップに関しては、9月に米国・カリフォルニア州立大学において開催し、土器分析方法論の検討、饗宴を介した儀礼用土器の展開に関する比較考古学的検討などの議論を深める予定である。

Causes of Carryover

2019年度に完成予定の日本語版・英語版「日本古代土器の基礎知識」HP開設の見積額を勘案する(約50万)と、2019年9月にカリフォルニア州立大学において実施するワークショップ開催のための旅費捻出に約3万円が足りなかったため。

Remarks

・日本古代土器の基礎知識(https://haji-sue.jp/)は2019年度に日本語版・英語版の完成。
【アウトリーチ活動】「みき考古学入門講座 土器のカケラから年代がわかる」2018年8月19日 、「みき歴史資料館企画展「志染町の遺跡」展示解説」2018年11月23日

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 近畿地域における須恵器の受容と普及-古墳時代の饗宴と土器生産-2019

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      考古学研究会第2回合同例会『須恵器受容・普及の実態』発表資料

      Volume: ‐ Pages: 7-22

  • [Journal Article] 久留美、神出、魚住窯跡群と東播東部の須恵器生産2019

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      第19回播磨考古学研究集会の記録 須恵器生産からみた播磨

      Volume: ‐ Pages: 49-59

  • [Journal Article] 古墳時代の近畿地域における渡来人と土器2018

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 711 Pages: 10-14

  • [Journal Article] 地域報告 播磨2018

    • Author(s)
      中久保辰夫・木村理
    • Journal Title

      中期古墳研究の現状と課題Ⅱ~古墳時代中期の交流~発表要旨集・資料集成

      Volume: Ⅱ Pages: 35-54

  • [Presentation] 陶質土器・須恵器からみた百舌鳥・古市古墳群2019

    • Author(s)
      中久保 辰夫
    • Organizer
      第9回百舌鳥古墳群講演会 海を渡った交流の証し-遺物からみた5世紀の倭と朝鮮半島-
    • Invited
  • [Presentation] 近畿地域における須恵器の受容と普及-古墳時代の饗宴と土器生産-2019

    • Author(s)
      中久保 辰夫
    • Organizer
      第2回考古学研究会合同例会
    • Invited
  • [Presentation] 地域報告 播磨2018

    • Author(s)
      中久保 辰夫・木村 理
    • Organizer
      中国四国前方後円墳研究会 第21回研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 古墳時代の土器型式編年の暦年代化の状況と課題2018

    • Author(s)
      中久保辰夫
    • Organizer
      科研費・基盤S「年輪酸素同位体比を用いた日本列島における先史暦年代体系の再構築と気候変動影響評価」H30年度第1回研究会
  • [Book] 第19回播磨考古学研究集会の記録 須恵器生産からみた播磨2019

    • Author(s)
      中久保 辰夫 (担当:編者)
    • Total Pages
      84
    • Publisher
      第19回播磨考古学研究集会実行委員会
  • [Remarks] 日本古代土器の基礎知識

    • URL

      https://haji-sue.jp/

  • [Remarks] 考古遺物の中の女性1 日本古代の性別分業と土器生産(1)

    • URL

      https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/general_academic/iwhc/publication/pdf/chronos_40.pdf

  • [Remarks] 考古遺物の中の女性2 日本古代の性別分業と土器生産(2)

    • URL

      https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/general_academic/iwhc/publication/pdf/chronos_41.pdf

  • [Remarks] 宴会の考古学

    • URL

      https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/general_academic/src/relay_essay/pdf/relay_essay_23.pdf

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi