2017 Fiscal Year Research-status Report
三次元計測を用いた縄文・弥生移行期土器における木製板工具の復元方法開発
Project/Area Number |
16K16941
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
三阪 一徳 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00714841)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 土器 / 三次元計測 / 木製板工具 / 樹種 / 木取り / 縄文時代 / 弥生時代 / 朝鮮半島南部 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的)朝鮮半島南部の移住者によって農耕とこれに伴う文化要素が北部九州にもたらされたことを契機として、日本列島における縄文時代から弥生時代への移行が生じた。北部九州では、複数の物質文化に縄文時代以来の要素と朝鮮半島南部に由来する要素が併存・融合する現象が認められ、土器の形態や技術も同現象が確認される。このうち、木製の板工具を用いて土器表面を整える技術(木製板工具調整)は、従来、朝鮮半島南部の技術そのものと考えられてきた。しかし、北部九州の同調整は朝鮮半島南部のそれに比べ、条線が不明瞭なものが多い点等で異なっている。その要因として、両地域の木製板工具の素材となる木の樹種や木取りが異なっていた可能性があげられる。本研究は三次元計測を用いて、土器製作に用いられた木製板工具の樹種と木取りの復元方法を開発し、弥生時代開始期における技術変容の実態を明らかにすることを目指す。 本年度の研究実績)①出土土器からのサンプル採取。2017年11月に佐賀県宇木汲田遺跡出土土器の調査を実施し、未採取であった板ナデ調整や二枚貝貝殻条痕調整のデータを採取した。②三次元計測方法の確立。これまで3DスキャナとSfM/MVSによる2つの方法を試み、前者がより精度が高いデータがえられることがわかっている。前者では外部委託する必要があるため、出土土器の調査時にはシリコンレプリカを採取した。なお、後者については精度を高める写真の撮影方法を検討中である。③出土遺物としての木製板工具の抽出。2018年1月に佐賀県吉野ケ里遺跡の出土木製品の調査を実施し、弥生時代中期の木製板工具の可能性がある個体を確認した。以上の成果の一部を、2017年12月の『平成29年度九州史学会大会考古学部会』、2018年2月の『日本中国考古学会九州部会』第78回例会等で報告した。また、適宜、最新の研究成果収集のため学会参加・文献収集を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
所属機関変更に伴う準備等で研究にやや遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
出土土器・木製品の調査を継続して実施するとともに、木製板工具・木製板工具調整の実験試料作製を本格化させ、両者の比較を実施する。
|
Causes of Carryover |
所属機関変更に伴う準備等で研究の進捗が遅れたことに加え、新たな所属機関が調査対象地周辺であったため旅費が当初予定より少額となったことで、次年度使用学が発生した。本年度は当該予算を利用し、蓄積した三次元データをより高速に処理するためにデスクトップPパソコン1台を導入する計画である。
|
-
-
-
[Book] 庄・蔵本遺跡32018
Author(s)
端野晋平(編), 三阪一徳
Total Pages
116
Publisher
徳島大学埋蔵文化財調査室
ISBN
978-4-908223-03-7