2018 Fiscal Year Research-status Report
三次元計測を用いた縄文・弥生移行期土器における木製板工具の復元方法開発
Project/Area Number |
16K16941
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
三阪 一徳 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00714841)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 縄文・弥生移行期 / 土器 / 木製板工具 / 刷毛目調整 / 三次元計測 / 朝鮮半島 / 樹種 |
Outline of Annual Research Achievements |
先史時代の土器には、木製の板工具を用いて、土器の形を作り出し、表面の凹凸を整える技術が用いられている。これらは土器表面の擦過痕として観察され、刷毛目調整や板ナデ調整とよばれている。本研究ではこれを木製板工具調整とよんでいる。弥生時代以降、これが観察される個体が出現・増加していく。この技術は朝鮮半島南部から伝えられたとされるが、縄文時代にも同技術が存在する点は注意を要する。本研究では、三次元計測を用いて、縄文時代・弥生時代・朝鮮半島南部の木製板工具調整の特徴、工具の樹種や木取りの違いを明らかにし、日本列島における土器製作技術の変容過程を解明することを目的とした。 前年度までに、①3Dスキャナ、②photogrammetry・SfM/MVSという、2つの三次元計測方法を試みた。①は精度が高い反面、微細な凹凸を計測するには高額な機器を要した。考古資料を計測する場合は、資料そのものか、資料から採取したシリコンレプリカを、機材がある施設まで運び込む必要がある。②はカメラでの計測によるため、考古資料の運搬に伴うリスクやコストはない。しかし、微細な対象物については、精度が高い三次元モデルを作成することは難しかった。 そこで今年度は、②の方法について、先行研究を参照しつつ、複数の撮影方法・カメラ・ソフトウェアから、より精度の高い三次元モデルを作成可能な機材・設定を選定した。また、処理速度向上のため、デスクトップPCを導入した。その結果、写真にFocus stackingの処理を行うなど、より高い精度の三次元モデルを作成する方法を確立しつつあり、大きな成果をえたといえる。また、針葉樹、二枚貝貝殻などで工具を製作し、その計測を実施した。韓国国立晋州博物館などで考古資料の調査を実施したほかに、研究成果の一部を2018年5月の『日本考古学協会第84回総会』などで発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度までに三次元計測方法をほぼ確立しえたが、これにやや時間を要した。そのため、考古資料の調査、製作実験に若干の遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
考古資料の調査を実施し、木製板工具に関連する試料採取を実施する。また、樹種・木取りが異なる木製板工具を作成し、それぞれの擦過痕跡(器面調整)の違いを解明する。えられた成果を論文・口頭発表で発表する。
|
Causes of Carryover |
三次元計測方法の確立に時間を要したため、考古資料の調査実施回数が想定よりも少なくなった。これに加え、申請時から所属機関に変更が生じたことで、調査対象地が近くなり、旅費が軽減された。次年度は、次年度使用額を活用し、調査・学会発表の回数を追加するとともに、計測方法改善のために一部機材の補填を行う。
|