2019 Fiscal Year Annual Research Report
A method for estimating species of tree of the wooden pottery-making tools using three-dimensional measurement
Project/Area Number |
16K16941
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
三阪 一徳 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00714841)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 土器製作技術 / 木製板工具 / フォトグラメトリ / 三次元計測 / 朝鮮半島 / 北部九州 / 弥生時代 / 縄文時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
北部九州では縄文時代のおわり頃、稲作や雑穀栽培、様々な文化要素が朝鮮半島からの移住者によってもたらされる。その後、日本列島の広域に農耕が広がると同時に文化変化が生じ、弥生時代へと移り変わる。本研究では土器の製作工具に注目し、農耕開始や移住に伴う技術移転の実態を解明することを目的とした。朝鮮半島の土器には、木製の板工具を使用した痕跡(刷毛目調整など)が多くの土器表面に認められ、北部九州にもこの技術が伝わる。ただし、両地域の木製板工具痕には微妙な違いがあり、これは工具の素材となる木の樹種や割り方などに起因すると推定された。 今年度までに考古資料の観察、複数樹種の木材および二枚貝貝殻による工具の作成、工具の粘土への擦過実験を実施し、試料の三次元計測を実施した。土器表面のわずかな凹凸や木材の年輪などの微細な対象物の三次元計測は容易ではない。適した計測方法を開発するため試行錯誤を繰り返した結果、フォトグラメトリによる手法が高精度かつ低コストであった。具体的には、デジタルカメラ・マクロレンズ・エクステンションチューブを用いて対象物をできるだけ大きく撮影し、深度合成により全域に焦点が合った画像を生成する。この画像を用い、フォトグラメトリ用ソフトで三次元モデルを生成した。これにより、1mm以下の対象物を計測することに成功した。 この方法を用いて、土器表面の擦過痕の平面・断面形状を計測した結果、使用した工具の素材を一定程度復元することができた。針葉樹と特定の二枚貝貝殻は判別可能であり、広葉樹については一定程度判別できることがわかった。北部九州の弥生時代開始期には、朝鮮半島の木製板工具に典型的な針葉樹はわずかで、広葉樹が多いと推定された。つまり、朝鮮半島の技術がそのまま受容されたわけではなく、元来からある技術の援用や周辺植生に対応した原材料の確保など、一定の変容を伴って技術を受容したと解釈できる。
|
Research Products
(3 results)