2016 Fiscal Year Research-status Report
北海道における先史時代の資源利用の解明に向けた基盤構築―置戸産黒耀石を観点に―
Project/Area Number |
16K16942
|
Research Institution | Sapporo Gakuin University |
Principal Investigator |
大塚 宜明 札幌学院大学, 人文学部, 講師 (60721800)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 北海道 / 先史時代 / 黒耀石 / 原産地遺跡 / 大規模石器製作跡 / 資源利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、北海道の四大黒耀石の一つである置戸産黒耀石に注目し、先史時代における資源の利用やその変化を考察するための基盤を構築することである。本研究では置戸産黒耀石原産地の調査を周辺領域(岩石学・地質学・分析科学・埋蔵学)と協力し多角的に実施することで、置戸産黒耀石の産状と特徴といった資源情報を整備するとともに、先史時代における置戸産黒耀石原産地の開発の様相を明らかにする。平成28年度は、以下の2つの調査項目を設定し調査研究に取り組んだ。 調査項目1では、置戸黒耀石原産地における黒耀石の資源情報を整備するため、置戸産黒耀石原産地の内、黒耀石の産状がほとんどわかっていない置戸山を対象に石材分布調査を実施した。その結果、置戸山の南西斜面に位置する置戸山2遺跡付近で人頭大の黒耀石原石を採集可能であること、白滝産黒耀石の「花十勝」に類似する赤色黒耀石が置戸黒耀石原産地で産出することが明らかになった。 調査項目2では、置戸黒耀石原産地における人類活動を把握するため、①置戸山を中心に分布調査、②置戸山原産地に位置する槍先形尖頭器の製作跡である置戸山2遺跡の発掘調査を実施した。①の成果により、置戸山南西の裾野にも旧石器時代の人類活動痕跡を確認することができた。②の成果により、地表面で散布している槍先形尖頭器と同様の特徴を示す石器群を検出し、それらの石器群の包含層を明らかにすることができた。また、わずか5㎡の調査範囲ではあるが、槍先形尖頭器76点を含め1万点を超える資料(大部分は石器製作時の残滓)が出土したことから、本遺跡が槍先形尖頭器の大規模石器製作跡であることを発掘調査により裏付けることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
置戸黒耀石原産地における黒耀石の資源情報の整備および人類活動の把握を目的に調査を実施した。平成28年度における黒耀石資源情報の整備については、置戸山2遺跡を含む置戸山南西部の黒耀石原石の分布状況の解明を具体的な目標とし調査を実施した。上記した調査目標の達成に加え、白滝産黒耀石の「花十勝」に類似する赤色黒耀石の存在が明らかになるなど、当初の計画では予期していなかった重要な成果を得ることができた。 置戸黒耀石原産地における人類活動については、置戸山2遺跡における遺物包含層の確認と今後の調査地の選定を主な目標とし発掘調査を実施した。槍先形尖頭器石器群に属する多量の遺物とそれらの主要な遺物包含層を確認するとともに、石器群が良好な状況で遺存することを確認できた。 以上のように当初計画していたよりも多くの成果を得ることができた。ただし、大規模な台風と発掘調査期間が重なったことで、発掘調査時間を充分に確保できず、調査区の完掘には至らなかった。そのため、平成29年度は調査区拡張部に加え、平成28年度調査区の未完掘部分の発掘調査を実施する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度も引き続き置戸黒耀石原産地における黒耀石の資源情報の整備および人類活動の把握という2つの研究項目を設定し調査研究を進めていく。 置戸黒耀石原産地における黒耀石の資源情報については、所山についての石材分布調査は完了したため、平成29年度には黒耀石資源情報の完備を目標とし、置戸山の未調査部の石材調査を実施する。 置戸黒耀石原産地における人類活動については、上記した石材分布調査時に遺跡の分布調査を並行して実施するとともに、置戸山2遺跡の発掘調査を通して、置戸山2遺跡における人類活動の様相(遺跡での具体的な作業内容)の把握を目標とする。平成28年度に実施した置戸山2遺跡の発掘調査により、発掘区には良好な状況で石器群が遺存することが確認できたため、平成28年度の調査区を拡張する形で調査を実施する計画である。 また、これらのフィールドワークに加えて、黒耀石製遺物・原石を対象に原産地推定分析を積極的に実施することで、採集・発掘した資料と原産地との関係についても整理を進めていく。 なお、本年度の研究成果に関しても、国内外の学会において発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究の計画にあたっては、遺跡の年代を明らかにするため、年代測定分析の実施費用を計上していた。しかし、平成28年度の発掘調査では、年代測定分析が実施可能な資料を検出することができず、年代測定分析の実施費用として計上していた額が未使用となったため、次年度使用額が生じることになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は発掘調査面積を拡張しより広範囲を対象に発掘調査を実施する予定であり、年代測定分析の対象となる資料の検出が予想される。また、平成28年度の調査により、黒耀石の色調や質にバラエティーがあることが判明したため、平成29年度の調査において年代測定分析の対象資料を検出できなかった場合、黒耀石原産地推定分析の実施費用に充てる計画である。
|