2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Foundational Perspective on Understanding the Human Activity in Hokkaido:With Special Reference to the Oketo Obsidian
Project/Area Number |
16K16942
|
Research Institution | Sapporo Gakuin University |
Principal Investigator |
大塚 宜明 札幌学院大学, 人文学部, 講師 (60721800)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 北海道 / 先史時代 / 黒耀石原産地 / 黒耀石資源情報 / 原産地遺跡 / 大規模石器製作跡 / 資源利用 / 置戸山2遺跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、北海道の四大黒耀石の一つである置戸産黒耀石に注目し、先史時代における資源の利用やその変化を考察するための基盤を構築することである。本研究では置戸黒耀石原産地の調査を周辺領域(岩石学・地質学・分析科学・埋蔵学)と協力し多角的に実施することで、置戸産黒耀石の産状と特徴といった資源情報を整備するとともに、先史時代における置戸黒耀石原産地の開発の様相を明らかにする。平成30年度は、以下の2つの調査項目を設定し調査研究に取り組んだ。 調査項目1では、置戸黒耀石原産地における黒耀石の資源情報を整備するため、置戸黒耀石原産地の内、黒耀石の産状把握が十分ではない置戸山を対象に石材分布調査を実施した。その結果、未調査の置戸山東部を除く、置戸山のほぼ全域において自然状態での黒耀石の分布の有無を把握することができた。 調査項目2では、置戸黒耀石原産地における人類活動を把握するため、①置戸山を中心に分布調査、②置戸山原産地に位置する槍先形尖頭器の製作跡である置戸山2遺跡の発掘調査を実施した。①の成果により、黒耀石原石が付近でみとめられない置戸山南西部の段丘において旧石器時代の人類活動痕跡を確認することができた。②の成果により、第1次・第2次調査区から遺物の分布が平面的に連続する槍先形尖頭器石器群を検出し、未調査部に遺物の分布がさらに広がることが明らかになった。また、わずか8㎡の調査範囲ではあるが、槍先形尖頭器150点を含む約8万点もの資料(大部分は石器製作時の残滓)を検出するとともに、他の層に比して遺物包含層には大形の黒耀石原石が豊富にみとめられることが明らかになった。 本研究を通じて、置戸黒耀石原産地における黒耀石資源情報がほぼ網羅されるとともに、先史時代における置戸黒耀石原産地における人類活動が大形黒耀石原石の多寡といった資源環境の変化と関連する可能性を明らかにすることができた。
|