• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

“表現”と“信仰”との間にはいかなる関係があるのか? 米国黒人キリスト教会の事例

Research Project

Project/Area Number 16K16964
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

野澤 豊一  富山大学, 人文学部, 准教授 (80569351)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords文化人類学 / 民族誌 / 宗教 / ペンテコステ派 / アフリカ系アメリカ人 / 発話 / パフォーマンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、20世紀の半ば以降に急速な勢いで世界中に広がりつつあるペンテコステ/カリスマ派キリスト教を事例に、“表現”が“信仰”を強化するという仮説を検討するものである。具体的に取り上げるのは、アメリカ合衆国のアフリカ系住民のペンテコステ/カリスマ派キリスト教会であり、その礼拝儀礼で頻繁に行われる「信仰告白」「祈り」「異言」などの言語的な表現行為(発話パフォーマンス)や、信者たちの回心および聖霊体験にまつわる語りが主なデータである。(聖霊Holy Spirit/Holy Ghostとは、ペンテコステ/カリスマ派を特徴づける宗教的表象である。)
平成29年度は、これまでのべ2年近く調査を続けてきたアメリカ合衆国のセントルイス市(ミズーリ州)において、約4週間にわたる文化人類学的フィールドワークを行った。主な成果は、調査対象としているペンテコステ/カリスマ派教会の信者および元信者に対するインタビューであり、それにより回心や聖霊についての彼らの考え方をかなりの程度明らかにすることができた。また、旧知のキリスト教会がこの5年ほどのあいだに経験した変化(主に牧師や中核メンバーの代替わりにともなうメンバーの減少や教会活動の不活発化)の内実を詳細に知ることができたのも、特筆すべき成果であった。
平成29年度には、以上の調査データの分析にも着手している。現在までに、その一端をシンポジウムで発表した。今後は、その内容を論文にまとめたり、また別の成果を学会および論文として発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の当初の予定では、2年目にあたる平成29年度は最終年度であり、夏季と春季あわせて6週間程度の現地調査を行いつつ、2年分の研究成果を取りまとめる段階になるはずであった。しかし、昨年度の研究の遅れを受けて、本年度も調査によって基礎的な情報を収集することにほぼ終始した。また、研究を計画した時点とは異なり、子の養育に多くの時間を費やさねばならない状況になったため、調査時期および期間も夏季の1回、4週間程度にとどまった。
夏季に実施した文化人類学的なフィールドワークは、前年度に引き続き、アメリカ合衆国の中西部にあるミズーリ州セントルイス市で行った。主な成果は、回心や聖霊体験にまつわるインタビューを、これまで以上に充実させられたことである。主なインフォーマントは、これまでつながりのあった2つのペンテコステ/カリスマ派教会の信者たちである。また、今回は教会信者の自宅に滞在しつつ調査を行えたことも大きな収穫だった。信者たちの日常実践の内側を垣間見ることができたのは、継続的な調査のたまものである。
他方で、発話パフォーマンスの映像および録音データはそれほど収集できなかった。これは、主に調査してきた2つの教会が牧師の代替わり等のためにメンバーを大幅に減らしていて、教会活動自体はかつてと比べて不活発になっていたためである。これは、研究の当初の目的からすると不利なことだったが、宗教空間の流動化という現代アメリカの状況をよく表しているという点では興味深いものであった。こうした危機的状況に対する信者たちの対処がいかなるものでありうるかという、新たな課題が浮かび上がってきたからである。また、教会を離れた複数の信者に接触することができたのも、得難い収穫だった。
以上のフィールドワークでの成果の一端は、シンポジウムの場で発表し、そこから多くのフィードバックを得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究はもともと平成29年度で終了する予定であったが、平成28年度および平成29年度の年次報告で述べた理由から、当初想定していただけの調査を実施し、研究成果をあげる段階にいたっていない。そこで、2か年としていた計画を3か年に変更し、平成30年度を最終的な調査と成果のとりまとめを行うために充てる。
平成30年度は、引き続き米国ミズーリ州セントルイス市でフィールドワークを行い、元来の目的である回心・聖霊体験にかんする語りの収集を行う。くわえて、信者の減少、教会活動の実施困難という過渡的な状況に直面した信者たちがどのように対処し、いかなる展望をもつのかという点についても、主にインタビューなどによって調査する。これにより、個々の教会の変化を客観的に把握できるとともに、信者一人ひとりのライフヒストリー・データの蓄積が見込める。
調査は夏季に行う予定である。それと並行して調査データを整理・分析し、学会での口頭発表や学術論文にまとめるための準備を行う。

Causes of Carryover

計画では、本研究費の大半を海外における調査旅費が占めていた。ところが、平成28年度および平成29年度の年次報告で述べた理由のために、予定よりも調査の回数や期間を大幅に短縮せざるをえなかった。文献や資料を予定以上に購入して研究を進めもしたが、本年度使用額のすべてをそれらにあてるには至らず、結果、当初の予定通りに経費を執行することができなかった。
平成30年度は、これまで遅れていた調査を補うためのフィールドワークを行う。そのため、次年度使用額のほとんどは海外調査旅費に充てられることになるはずである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 「信じている」と語り歌うこと:黒人ペンテコステ派キリスト教におけるオラリティ2018

    • Author(s)
      野澤豊一
    • Organizer
      シンポジウム「オラリティを捉え返す:ミュージッキングと語りの間から」(国立民族学博物館共同研究「音楽する身体間の相互作用を捉える」公開シンポジウム)

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi