2016 Fiscal Year Research-status Report
現代インドにおける遺伝子の社会的布置に関する人類学的研究
Project/Area Number |
16K16970
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
松尾 瑞穂 国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (80583608)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 遺伝子 / サブスタンス / インド / 生殖医療 / 共生成 / つながり |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、現代インドにおける遺伝子というサブスタンスとそれにまつわる諸実践が、いかに個と集団の関係性に変容をもたらしているのかを検討することを通して、科学的知識と実践が社会のなかで「共生成(co-production)」される動態を明らかにすることである。 初年度にあたる本年度の具体的な研究実績は以下の通りである。 (1)ヨーロッパ社会人類学者学会(EASA)に参加し、親族・家族研究およびサブスタンス研究の研究動向を把握するとともに、当該分野の研究者との研究交流を行い、来年度以降の本研究の方向性について明確にした。(2)インドにおいて現地調査を実施し、遺伝子政策に関する文献資料の収集と、病院およびカースト団体への聞き取りを行い、現代インドにおいて生物学的関係性がどのように社会化されようとしているのかについて、検討を進めることが出来た。(3)19世紀末以降のアーリア主義や優生学、カースト集団の生成に関する研究および人類学のサブスタンスに関する先行研究の理論的検討を行った。(4)これらの研究活動を踏まえ、国内外の研究会、学会、シンポジウムにおいて研究報告を実施した。 インドにおける遺伝子の概念は、一般にはいまだ浸透しておらず、生殖医療の現場を中心に徐々に広まりつつある。一方で、現地調査からは、カースト団体の活性化やカースト集団の起源譚の正当化・神話化・科学化など新たな動きも見えてきた。これらの新しい現象が遺伝子という新たなつながりといかに接合されていくのか、注意深く検討を行う必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、7月にイタリアで開催されたヨーロッパ社会人類学者学会(EASA)に参加し、当該分野の研究動向収集を行うとともに、8月にはインドにおいてフィールド調査を実施した。また、インドにおけるサブスタンスをめぐる先行研究分析を終え、遺伝子という医療化されたサブスタンスにより焦点を絞った理論研究へ着手し始めることが出来た。さらに、本研究と連動する共同研究会が開始され、より広い視座から比較研究を行う研究プラットフォームの構築にも取り組むことが出来た。12月には秋田大学にて国立民族学博物館「グローバル化時代のサブスタンスの社会的布置に関する比較研究」および日本人類学談話会東北支部との共催で公開ワークショップを主催し、本研究の研究成果を公開することが出来た。 以上の理由から、本研究課題の進歩状況はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2017年度は、一身上の都合により研究を一時中断し、2018年度に再開する予定である。今後は、研究動向をより詳細に分析し理論的な検討を進めるとともに、初年度に行った現地調査で得られたデータを分析し、2018年度以降の本調査に活用していく。
|
Causes of Carryover |
新たに受託研究が採択され、使う予定であった旅費が他予算により充当されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
インドにおける現地調査、資料収集に使用するとともに、2018年度に国際ワークショップを日本とイギリスにおいて開催予定であり、海外研究者の招聘などに使用する予定である。
|