2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K17007
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
高橋 有紀 福島大学, 行政政策学類, 准教授 (00732471)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 保護観察 / 更生保護 / 更生保護施設 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は平成28年度に引き続き、文献調査、聞取り調査、国内の学会やシンポジウムへの参加を行うとともに、これまでの本研究の成果を国際学会である第3回世界保護観察会議(平成29年9月、於 品川プリンスホテル)にて発表した。 文献調査、聞取り調査では特に、以下の2点に注目して研究を行った。第一に、地域においてとりわけ偏見や排除に晒されやすい一方で、社会内での長期的な支援や処遇の必要性が指摘される薬物事犯者の立ち直りについて、法務省保護局および、東日本の複数の保護観察所にて、当該地域における保護観察所と精神保健福祉関連の諸機関との連携状況や、自立準備ホームの現状に関する聞取り調査を行った。第二に、資料調査を通して福島自立更生促進センターをめぐる状況との異同に関心を抱いた、沼田町就業支援センターにて視察と聞取り調査を行った。 第3回世界保護観察会議では「Suitable Distance between Offenders Rehabilitation Facility and the Community」をテーマに、日本における更生保護施設の移転や建設への反対運動の背景や、犯罪をした者らの主体的な立ち直りを支えることと「施設が地域に理解されること」とを両立させることの難しさ、更生保護施設と地域とが「適切な距離」を持って共存する可能性について口頭発表をし、国内外からの参加者らと意見を交換した。また、同学会では国内外の研究者や実務家による基調講演や個別報告を聴講することを通して、本研究についての視野を広げることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、国際学会である第3回世界保護観察会議にて本研究のこれまでの成果を発表するとともに、同学会を通して国内外の著名な研究者や実務家らの研究や実践に触れることができた点が大きな成果であったと考える。同会議は本研究最終年度である平成31年度に、第4回が予定されており、そこで再度、本研究の成果を報告することを目標にしたいと考える。 また、聞取り調査、文献調査においても、平成28年度の北九州自立更生促進センターでの聞取り調査を通して関心を持つに至った、薬物事犯者の地域での立ち直りについて検討を深めることや、沼田町就業支援センターと福島自立更生促進センターとの異同について調査を行うことができた。こと、沼田町就業支援センターと福島自立更生促進センターの異同を検討することを通して、それぞれの施設の現状や課題が確認されるのみならず、そうした現状や課題について、それらの施設とかかわりのない市民や研究者の間で事実の誤認があるのではないかとの問題意識を持つに至った。平成30年度以降、この点についてさらに検討を深めたい。 以上のとおり、平成28、29年度の研究を通して、本研究課題について新たな知見を得ることができた点と、平成30年度以降の研究やその成果公表に関する方針の見通しを持つことができた点から、本研究は「おおむね順調に進展している」と考える。もっとも、平成29年度は、民間の更生保護施設への聞取り調査や諸外国の状況に関する検討を十分に行うことができなかった。この点は、平成30年度以降の課題としたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、特に以下の2つに注力したいと考える。 第一に、平成29年度までの研究を踏まえ、国内の状況に関する文献調査、聞取り調査をさらに行うとともに、これまでの研究の成果を論文や学会発表を通して公表し、国内外の研究者や実務家から意見を得ることである。殊に、平成29年度には行えなかった民間の更生保護施設での聞取り調査については、平成30年度には行うことができるよう、調査先の選定に繋がる文献調査や保護観察所等への聞取り調査も含め、早期から計画的に進めていきたい。また、研究成果の公表については、すでに報告申込をした国内学会や、現在、執筆準備中の論文もあり、それらの準備を中心に進める予定である。さらに、今後、報告申込や投稿を受け付ける学会等での研究成果の公表についても積極的に検討したい。 第二に、平成29年度までの2年間の研究では諸外国との比較研究が十分に行えていないことにかんがみ、諸外国の状況についても文献調査や聞取り調査を実施することである。上述の第3回世界保護観察会議の際には、出所者や更生保護施設に対するいわゆる「NIMBY」的な住民感情が日本以外の国の市民にも見られる旨を米国等からの参加者から聞いており、諸外国との比較研究は本研究にとって不可欠であると考える。それゆえ、平成30年度は、早期から諸外国との比較研究に繋がる資料、情報の収集に努め、本研究の視野を国外へと広げることを意識したい。
|