• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Comparative Legal Research on Restrictions of Liberty in The Context of Health and Care.

Research Project

Project/Area Number 16K17036
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

橋本 有生  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90633470)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
KeywordsMental Capacity Act 2005 / 判断能力が不十分な成年者の医療 / 自由の保障のためのセーフガード / 障害者権利条約 / 支援付き意思決定
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的:本研究は、判断能力が不十分な成年者が、医療やケアを受けるためにその身体の自由に関連する何らかの決定を受ける必要性が生じた場合に、一方でその者の「安全」を最大限に確保しつつ、他方で「自律的な個人として尊重される」という基本的人権に対する侵害を最小限にとどめるためには、どのような法的システムを整備しなければならないかを検討し、提言を行うことを目的とした。
実施計画:英国法の研究(課題A)、障害者権利条約の研究(課題B)、その他外国法の研究(課題C)を通して、わが国が将来、判断能力が不十分な成年者の身体の自由に関する決定が行われる際に導入すべき適正手続のあり方を検討することとした。
研究成果:課題Aについては、まず2014年に実施された2005年精神能力法の立法後調査、政府意見書を手掛かりに、現行法に対して指摘される問題点を探った。次に、イギリスの自由剥奪セーフガード(Deprivation of Liberty Safeguards, DoLS)の問題点を克服するために、提案されているいくつかの立法政策を調査した。そして、自由剥奪セーフガードに代わって導入された自由の保障ためのセーフガード(Liberty Protection Safeguards, LPS)の中身を明らかにした。
課題Bについては、障害者権利条約のうち、本研究課題と特に関係のある12条(法的能力の平等を保障する規定)及び14条(身体の自由を保障する規定)について条約起草過程の議論状況から、締約国の実施状況について、国連障害者権利委員会がまとめたレポートを精査し、その規定が締約国に要請する内容について検討した。
課題Cについては、中国から研究者を招聘し講演会を開催、その内容を日本語訳して公表している。また、障害者権利条約の批准に当たり、欧州各国の対策の状況を調査し、論文として公表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 意思決定が困難な人への医療提供における緊急事務管理の適用とその限界―イングランドにおける2015年「善きサマリア人法」の制定を参考に―2023

    • Author(s)
      橋本有生
    • Journal Title

      民法の展開と構成:小賀野晶一先生古稀祝賀

      Volume: 1 Pages: 149 166

  • [Journal Article] 成年被後見人等の面会交流と成年後見人等の権利・義務2022

    • Author(s)
      橋本有生
    • Journal Title

      実践成年後見

      Volume: 100 Pages: 109 118

  • [Presentation] 任意後見制度を用いた財産管理:イングランド法からの示唆2022

    • Author(s)
      橋本有生
    • Organizer
      日本公証法学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi