• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Reconsidering the Realist Tradition: A Geneaology of Its Invention

Research Project

Project/Area Number 16K17066
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

西村 邦行  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70612274)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords現実主義
Outline of Annual Research Achievements

古代のトゥキュディデス、近世のマキァヴェッリ、近代のホッブズの組み合わせで代表されるところの現実主義の思想的伝統が、いつどのような意味で構築されたのかをさぐるべく、国際関係論および政治思想史における主として戦後の文献を引き続き渉猟した。とりわけ、前年度時点において、この認識が特定の文献に由来を持つとはいいがたい点を確認し終えていたことを受けて、漠然とパラダイムが定着していったと思われる1970年代および1980年代を中心に、解釈を進めた。
具体的には、戦後アメリカの国際関係論における概説書・基本書を中心に、概ね1960年代までは、マキァヴェッリとホッブズに体現されていた近代国家思想としての現実主義が、1970年代から1980年代にかけて、国際社会を不変的に無政府的な世界と捉える認識の高まりと並行するように、古代のトゥキュディデスまでをもその代表的論客に組み入れていった。ここからは、上記三名の思想家によって体現されるものとしての現実主義の伝統が、歴史記述としての体裁を装いつつ実質的には歴史を通じて思考することを阻む機能を国際関係論のなかで可能にしていること、しばしば「アメリカの社会科学」と表現される戦後国際関係論の特質が、単に一般科学を志向することにのみあるのでなく歴史を構造的に除外する点にある様子を推察することができる。さらに、こうした志向は、「政治哲学の死」から普遍性を掲げる規範理論の復権へ向かった政治理論にも共通して、現代アメリカ思想史上に位置づけられるべき精神性であるように思われる。ただし、最後の点に関する十全な検討は、今回の研究において具体的に論証しえたものではなく、今後の考察課題としたい。成果を具体的にとりまとめたものは、2019年度内に邦語論文として脱稿する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Book (1 results)

  • [Book] 「国際政治学」は終わったのか:日本からの応答2018

    • Author(s)
      葛谷彩、芝崎厚士、小林誠、五十嵐元道、酒井啓子、西村邦行、安高啓朗、高橋良輔、前田幸男
    • Total Pages
      219
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513374

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi