2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K17071
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
BOYLE EDWARD 九州大学, 法学研究院, 助教 (30760459)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 国境 / 国家 / 脱領域化 / グローバル化 / マルティスケール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、グローバル化における日本の国境変容を把握し、そのグローバル化における変容と領域国境の変わらぬ重要性を比較の視点から検討し、それを説明するために新しい多層的国境理論を構築することを目指す。それで、本研究は: (1)日本の国境を理解するための枠組みを構築し、(2)日本の国境機能の脱領域化を実証的に分析する。そのため、以下を試みる: (a)国境とはいかに国家の領土に基づいて構築されるかについて検討し、(b)国境がどのように多様なスケールにて構築されるかを理解し、(c)日本とその他の地域における多層的な国境の在り方を比較するものである。 本年度は概ね、(a)(b)(c)に焦点を当てた。2016年4月中旬のビクトリア大学や、ABS年次大会での報告、または7月にポーランドで開催された国際政治学会では企画したパネルにおいて、比較的な視点から(a)を検討することができた。続いて、8月の中国や、10月のルクセンブルクにて開催された研究会では、(b)のスケールについて研究報告を行った。また2016 年12 月に九州大学で開催した国際学会「Borders of Memory: National Commemoration in East Asia」が日本と隣国における国境の各機能を再検討する機会となった。国境に対してのグローバルレベル、または地域レベルの比較研究を行った。 それにより、グローバル化が国境にもたらす影響の幅と深度に関する分析を行った。その研究成果は、岩下明裕教授と協力し2月のワシントンDCで行ったUSJIフォーラムや、4月に行われる各学会にて報告する内容に反映されている。この多層的な国境機能を分析した研究により、日本の国境に着目し、グローバルレベルにおける国境の脱領域化が日本にどれほど当てはまるかという分析により、日本、または世界における国境の機能を理解することが可能になる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、国内外の先行研究に依拠しながら、グローバル化の新局面における国境の現状、認識、そして展望を分析する研究枠組み作り、そしてこの枠組みを基盤として、重点的な実証研究を行うこととする。カナダビクトリア大学のBorders in Globalization(BIG)研究プロジェクトと協力し、日本の国境変容の重要性を適切な文脈の中で理解することを試みる。BIG プロジェクトのデータを活用することによって、グローバリゼーション下における日本の国境とその他国境を複数比較することが可能となる。BIG プロジェクトの前提は、グローバリゼーション下における国境や領土に関する政策の分析に「領土」という概念は以前より重要性が薄れてきたということである。グローバリゼーション下における脱領土化や再領土化といった矛盾した傾向を理論化するために日本の事例は不可欠であり、本年度から、よりターゲットを日本に絞り、グローバル化の日本の国境の変容に関して国境に触れる各機関が国境にどのように概念化し管理してきたかを検討する。 本研究で得た実証データを分析することによって、グローバリゼーションがどのように日本の国境を変容させているかという知見が提供される。さらに、日本の事例と他の国境が変容される過程とを比較し、どのような共通点・相違点があるかを検討することによって、研究だけでなく政策面にも必ず寄与することを確信する。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の初年度に構築した理論的枠組みを前提に、日本の国境の現状に関する実証的データを収集していく。この理論枠組みと実証的データを駆使して、本研究の最終目標であるグローバリゼーション下における国境変容の理論の構築への第一歩となり、その基礎を固めるために、概念整理や定義を日本の国境を分析したデータから導き出すことを試みる。他の地域でも見られるような(領土内かつ領土を超えるところにおいて)国家の国境機能の脱領域化と、多様なスケールにおける国家の領土と国境の緊張関係は、日本においても確認できることが期待される。29 年度以降は、多層的な実態としての国境の概念を構築し、UBRJ の研究ネットワークでの研究データを活用し、この概念の有効性を実証的に示すことを試みる。この概念の応用に関する議論を行うことによって、グローバル化が日本の国境の理解や、国境がどのように管理されているかという点に与える影響を明確すると確信する。本研究とBIG のネットワークがあげた世界中の国境変容に関する成果を比較することにより、グローバル化の影響下における多層的な国境理論を構築することが可能となると期待する。
|
Causes of Carryover |
12月に九州大学で開催した「Borders of Memory: National Commemoration in East Asia」国際学会では、ほかのグループ、ネットワークから得た基金を多く使用でき、科研費の負担が減った。 また、大学内の研究基金も採択され、旅費の支出が予定より減ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ワークショップを平成30年か平成31年に行う予定であるので、それらの費用とする。
|
Research Products
(16 results)