2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K17071
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
BOYLE EDWARD 九州大学, 法学研究院, 助教 (30760459)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 国境 / 国家 / 脱領域化 / グローバル化 / スケール / 国家空間 / 空間認識 / 地図作成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は:(1)日本の国境を理解するための枠組みを構築し、(2)日本の国境機能の脱領域化を実証的に分析する。そのため、以下を試みる: (a)国境とはいかに国家の領土に基づいて構築されるかについて検討し、(b)国境がどのように多様なスケールにて構築されるかを理解し、(c)日本とその他の地域における多層的な国境の在り方を比較するものである。UBCワークショップ、またはABS年次大会の「Island Borderlines: Mapping points of enforcement in the Japanese archipelago」という報告は、比較的な視点から(a)を検討することができた。続いて、9月のヨーロッパ日本研究協会の大会(リスボン)や、10月の日本南アジア学会年次大会では、(b)のスケールについて研究報告を行った。その点が、11月のKyushu University Interdisciplinary Colloquiumと共催された「All hands on deck? Navigating Asia’s new Security Seascape」研究会や、九州大学の西新プラザに開催した12月の「Between Asias: Inter-regional Spaces」国際大会、1月の「北東アジアの危機と岐路」国際大会にて、さらに発展してきた。 さらに、本研究の歴史的「厚み」を増すため、4月のコロンビア大学報告や、9月のライデン大学報告、10月のスタンフォード大学報告は以上の(a)(b)をもっと広い歴史的視点から19世紀頭の日露摩擦の「領土化」する過程を分析する機会とした。それはまた(c)と関連し、3月末のAAS年次大会にて招集、報告にもした「Territory in East Asia: Islands and Seas」パネルで提示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、国内外の先行研究に依拠しながら、グローバル化の新局面における国境の現状、認識、そして展望を分析する研究枠組み作り、そしてこの枠組みを基盤として、重点的な実証研究を行うこととする。カナダビクトリア大学のBorders in Globalization(BIG)研究プロジェクトと協力し、日本の国境変容の重要性を適切な文脈の中で理解することを試みる。BIG プロジェクトの前提は、グローバリゼーション下における国境や領土に関する政策の分析に「領土」という概念は以前より重要性が薄れてきたということである。BIG プロジェクトに発展してきた枠組みを以て、日本を分析することは4月のABS年次大会にて、「Borders in Japan」という報告でBorders in Globalization I - Panel Proposals on Country Case Studiesに参加してきた。それに踏まえ、修士課程一人と共著で、事例研究の日本というリポートを今書いており、今年度(2018年)にBIGに提出する予定。また、BiGプロジェクトの理論枠組みと日本の事例の関与を深化するため、12月のBIG国際大会(http://www.biglobalization.org/content/big-international-conference-2017)にて、報告を二回した。一つは「BIG International Country Studies」にて、特に領土の面に絞り、もう一つは「Comparing / Contrasting EU-Canada Migration and Border Policy」で、欧州連合、カナダ、日本を一つの枠組みで移民政策と国境管理を比較する視点を強調するプロジェクトの「仮」成果として報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究で、グローバリゼーションがどのように日本の国境を変容させているかという知見が提供される。今年度の研究業績、経験から明白になったのは、国境を比較することはただ実証的データで可能になるものではなく、質的分析が不可欠である。これから、実証的データより、この質的分析の比較を強調することで日本について検討したいと思う。他の地域でも見られるような国家の国境機能の脱領域化と、多様なスケールにおける国家の領土と国境の緊張関係は、日本においても確認できた。しかし、各国の国境的意識、地域的な情勢が思ったより重要である。 したがって、その日本という事例とBIGプロジェクト枠組みのかかわりを深化するために、2018年4月にて、北海道ワークショップを開催する。それにより、欧州連合、カナダの研究チームを日本の独特な国境政策歴史や、現代の移民「政策」、東アジアというもっと広いコンテクストの中に考えさせられる。それ以降、比較可能な特定パラメーターを定義し、磨けると思う。欧州連合とカナダを比較するプロジェクトはこれから11月のカナダ・ヴィクトリア大学におけるワークショップと2019年度のABS年次学会(サンディエゴ)に完成する予定。研究業績として、日本を焦点に当てはまるジャーナル特集と共編書(和文・英文)が期待する。 それによって、本研究の最終目標であるグローバリゼーション下における国境変容の理論の構築への第一歩となり、その基礎を固めるために、概念整理や定義を日本の国境を分析したケースから導き出すことを試みる。この概念の応用に関する議論を行うことによって、グローバル化が日本の国境の理解や、国境がどのように管理されているかという点に与える影響を明確すると確信する。
|
Causes of Carryover |
国際学会に参加するため、開催者や他のネットワークから得た基金を多く使用できた。また、大学内の研究基金に採択されることもあり(二回)、それにより、旅費の支出が予定より減った。
今年度や平成31年にワークショップを行う予定、それに費用とする(未定ですが)。
|