2019 Fiscal Year Research-status Report
米中協力関係の発展と国際制度の構築:エネルギー・環境・気候変動問題を事例に
Project/Area Number |
16K17077
|
Research Institution | Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization |
Principal Investigator |
チェン ファンティン 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究企画部, 海外研究員 (50735371)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大国間関係 / 米中関係 / 気候変動 / グローバル・ガバナンス / 環境政治 / パリ協定 / 国際レジーム論 / 国連気候変動枠組条約 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、エネルギー、環境、気候変動分野における米中協力を調査することで、「大国間関係」の構築が国際制度構築に与える影響を明らかにすることを目的としている。とりわけ、米中関係は近年、貿易戦争や新型コロナウイルス感染症の拡大などで著しく悪化してきたことを受け、「大国間関係」の進展がいかに全体の国際制度構築に影響を及ぼすのかという問いに対して、「大国」である米国と中国との二国間協力枠組の形成と停滞している現状に着目し説明を試みる。 詳しい事例考察の対象として、エネルギー、環境、気候変動問題をめぐる諸制度の形成を取り上げ、これまで米中協力がどのように寄与してきたのかを明らかにする。本研究によって米中の戦略的協力、また近年の非協力的な実態が明確になり、国際制度の形成において「大国」が担う役割がこれまで以上に明らかになると期待できる。令和1年度において本研究は、引き続き「大国間関係」の発展が全体の国際制度構築に及ぼす影響に関して、グローバル・ガバナンス論、レジーム論に基づいた理論的枠組みを構築しようとした。この理論構築と検証によって、「大国間関係」の発展と全体の国際制度構築との間の相互影響を明らかにすることが、本研究の最終的な目的としている。 研究代表者はこれまでの研究内容をまとめて、「パリ協定」をめぐる交渉の進捗状況を引き続きフォローするとともに、本研究と直接に関連する英文著書への書評を寄稿している。また、拙著に対して大学、研究機関、官公省庁、ビジネス・産業界、NGO、メディアなど様々なステークホルダーから頂いた意見、コメントないし感想等をプロジェクト実施期間内に詳細に検討し、これを基に研究を修正して最終的に当科研プロジェクトの研究成果として改稿または論文を投稿する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者は、令和1年度に海外赴任し、現在台湾の国立台湾大学にて客員研究員として勤務している。米中関係に関する会議・イベント、そして国際シンポジウムが多く開催されているため、環境、エネルギー関連のみならず、より広い国際関係、国際政治などの視点から本研究を考察することができる。ただし、令和2年1月より発生した新型コロナウイルス感染症が世界的に広がっていることによって、多くの学術イベントがキャンセルされることとなった。そして機関の規定によって国内外出張も原則禁止されているため、これから計画的に課題を実施することはやや難しくなっていると感じる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度に本研究を再開し、最終年度に向けて課題を引き続き実施する。文献調査に加え、フィールドワークとヒアリング調査を通じて得られる一次資料に対し定性分析を実施する(出入国管理・出張制限の状況を見て実施)。 前年度に引き続き、中国において国際交渉関係者と米中協力事業担当者(企業、政府機関、シンクタンク、教育・研究機関などを含む)にヒアリング調査をウェブ会議を通じて実施し、トランプ政権以降貿易戦争、安全保障、そして2020年1月から流行し始める新型コロナウイルス感染症をめぐって米中間の利害関係の変化など新たな進展を含む二国間協力の状況に焦点を当てて分析を行う。 具体的には、本研究の対象となる米中エネルギー・環境協力の成立や事業の立ち上げについて、例えば戦略性を持つ代表的な事業である「米中クリーン・エネルギー研究センター」や「米中気候変動ワーキング・グループ」など現在(停滞)の状況を把握し、米中協力関係が全体の国際交渉と制度構築に与たえる影響と意義をより緻密に分析する。 なお、研究代表者の著書「重複レジームと気候変動交渉:米中対立から協調、そして「パリ協定」へ」(現代図書)に対する関係者のコメントを整理し、今後の改稿及び論文、書評の投稿に用いる予定である。
|
Causes of Carryover |
当年度に使用する予定だった経費は、新型コロナウイルス感染症の影響で出張実施計画(国外現地調査、インタビュー調査、学会など)がキャンセルとなってしまったため、次年度に実施・使用する予定となる。
|