2017 Fiscal Year Research-status Report
価格の硬直性下における資本財の異質性とその集計的含意
Project/Area Number |
16K17084
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
石瀬 寛和 大阪大学, 国際公共政策研究科, 講師 (80729179)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 価格硬直性 / 開放経済 / 貿易 / 比較優位 |
Outline of Annual Research Achievements |
物価変動率に趨勢を持つ2国開放経済の定常状態における性質を分析し、中心的含意をデータで検証した。その結果を各研究会および国際学会で報告し、得られたコメントをもとにさらなる分析を行った。 実証的含意として中心となるのは、物価変化率の趨勢と価格の硬直性の両者がある場合に当該産業は集計レベルで非効率性が発生すること、その非効率性が実質的な生産性の違いに繋がることから、国間での物価変化率の差異や産業間で価格の硬直性の差異が比較優位の源泉となることである。 これは、国際貿易の文献では40年以上分析されてこなかった名目面が長期の貿易パターンに影響を与えるという点から新しく、研究会および学会で報告する中で、国際貿易の分野に対する貢献として強調できる。 中心となる「物価変化率の低い(高い)国は、価格が硬直的な(伸縮的な)中間投入財を多く使う産業に比較優位がある」という含意を「物価変化率の低い(高い)国は、価格が硬直的な(伸縮的な)中間投入財を多く使う財を他の財に比してより多く輸出している」という形で実証的に示した。本年度はこの実証結果の頑健性をさらに補強すべく、データの期間や含まれる国、実証手法、また、この結果は先行研究で指摘されている比較優位の決定要因を加味するなどの追加検証作業を行った。これらの要素を考えた上でも、中心となる含意は頑健に検出されることを示した。以上の結果を論文草稿の形でまとめ、3箇所の国際学会で報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の基本となる、物価変化率にトレンドを持つ2国開放経済の定常状態の分析に関して、昨年度に引き続き各種研究会および国際学会での報告を行ったところ、さらなる実証分析の必要性と頑健性の確認の指摘および推計手法の問題に関する指摘を多く受けたため、推計手法の改良とそれを踏まえた追加の実証分析を行っている。 閉鎖および開放経済の硬直価格モデルに資本の異質性を導入する分析は、簡略化した形のモデルの理論分析から徐々に、簡略化の仮定を緩め分析を進めているところである。 また、関連分野の研究者と議論をするなかで資本の異質性についての実証的裏づけの必要性を指摘されることも多く、その検証法について検討を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き比較優位の論文を進め投稿する。この際、必要に応じて理論・規範分析に関する論文と実証結果を中心とした2本の論文とすることも考えている。 価格の硬直性に資本の異質性を導入する分析に関しては、引き続き理論分析を進めるとともに、計算機を用いて定量的な検証を行う。結果をまとめ、今年度後半および来年度には学会報告を行うとともに、コメントを踏まえて追加分析を行い、投稿可能な論文としてまとめていく。
|