• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

抑止力のない罰則を機能させる仕組:罰則情報のフィードバック効果に関する実験研究

Research Project

Project/Area Number 16K17094
Research InstitutionOsaka University of Economics

Principal Investigator

二本杉 剛  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (10616791)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords実験経済学 / 公共財 / 罰則 / フィードバック効果
Outline of Annual Research Achievements

どの国にとっても,政府税収を確保することは持続的で基本的な問題である.そのため,脱税には罰則が規定されている.しかし,現実社会における低い監査率と小さい罰則では,脱税に抑止効果がないのではないかと指摘されている.本研究では,脱税に関する情報をフィードバックすることで,社会的要因が強化され,納税協力が高まり,たとえ抑止力がない罰則であったとしても機能することを実験手法を用いて検証する.

2017年度は,まず抑止力のない罰則を理論的に構築した.この点については,先行研究などから採用した.具体的には,標準的な線形の公共財供給ゲームのもとで,ある閾値水準を要求し,その水準を下回った違反者を全員罰する.なお,「閾値水準 > 罰則の大きさ/公共財への投資1単位あたりの損失」のときに公共財へ投資しないことが支配戦略となり,罰則制度は抑止力を失う.次に,公共財供給ゲームの実験において,フィードバック効果を検証している実験研究について調査し,それらを参考にして実験デザインを完成した.

現在は,2017年度に検討した実験計画を段階的に実験している状況である.実験から,おおむね予想通りの結果が得られてはいるが,統計的な有意差が得られるにはいたっておらず,今後も引き続き,実験を続け理解を深めたい.一方で,情報のフィードバックを利用して相手の将来行動を操作しようとする動機を派生的に発見した.これについては既に論文を完成させ,現在,海外雑誌へ投稿する準備が整いつつある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予備的な実験を実施したものの,被験者は予定していた人数よりも少なく,その結果,報酬の支払額が当初よりも少なかったため.

Strategy for Future Research Activity

2017年度に作成した実験計画を実験する.さらに,結果を分析し,論文としてまとめ,海外雑誌に投稿を目指す.

Causes of Carryover

2017年度は実験被験者の数が当初予定していたより少なかったため.

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi