2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K17098
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
影浦 順子 中部大学, 現代教育学部, 助教 (20704802)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 高橋亀吉 / プチ・帝国主義論 / 新平価金解禁論 / 統制経済論 / 二重構造論 / 農政論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本で最初の経済評論家と名乗った高橋亀吉の経済思想について、申請者の観点から時系列に沿ってまとめることにある。具体的には、高橋のマクロ経済政策とその背景にある日本資本主義論の変遷過程を、一次史料をもとに分析し、高橋が、戦前から戦後へ一貫する問題ととらえた日本資本主義の歴史的・構造的つながりについて考察を行う。 平成30年度の研究においては、1)これまでの高橋研究の内容について再考を行なった。具体的には、①高橋の経歴、②日本資本主義行き詰まり論、③プチ・帝国主義論、④新平価金解禁論、について修正・加筆を行ない、高橋研究全体の章立ての前半とした。2)前年度に引き続き、高橋研究全体の後半にあたる高橋の戦時下での日本経済再編論および植民地経営論に関する考察を行った。具体的には、国立国会図書館の憲政資料室に保管されている高橋文庫を中心に、資料調査と分析を行い、高橋の中小工業論と農政論の特徴について検討した。3)高橋の外部の経済思想を比較分析する研究においては、①高橋の二重構造論の内容について、労農派マルクス主義の有沢広巳との比較を、②高橋の農政論の内容について、民俗学者・柳田國男との比較を行った。①の成果は、日本経済思想史学会の研究会にて発表を行った。そしてこれらの議論と上記の戦時下での日本経済再編論と植民地経営論とのつながりについて分析を進めた。また高橋をとおして、既成の日本経済学史・経済思想史の文脈では正確な評価を阻まれていた「日本経済ジャーナリズム」の個性的な役割を再検討することに努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の進展にともない、当初検討していた分析方法のみでは目的とする総括に到達ができないことが判明した。具体的には、国際金本位制、日本証券史、満州経済などにおける最新の研究成果をふまえる必要が生じてきた。そのため本年度の成果を論文の形でまとめられなかったことが大きな反省であり、遅れの原因となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまでに完成した高橋研究の前半(①経済評論家・高橋亀吉の経歴、②日本資本主義行き詰まり論、③プチ・帝国主義論、④新平価金解禁論)に高橋研究の後半(⑤後発日本資本主義の近代化の問題-日本経済史研究の領域-、⑥戦時経済と金融・財政政策の再建-昭和研究会への動員と統制経済論の提起-、⑦戦時経済と植民地政策の将来-東亜経済ブロック論から共栄圏経済建設論へ-、⑧戦後復興から高度経済成長へ-日本経済躍進の根本要因-)を論文の形で加え、高橋研究の完成版とする。また高橋の比較研究として、これまでにまとめたもの(①経済史家・土屋喬雄の幕末・明治研究史との比較、②官庁エコノミスト・下村治の高度成長論との比較)に③労農派マルクス主義・有沢広巳の中小工業論との比較、④民俗学者・柳田國男の農政論との比較、を加え、これを補論とする。
|
Causes of Carryover |
(理由)物品費に関しては、図書購入を中心に支出する予定であったが、研究の遅れにより、物品費を繰り越すこととなった。旅費に関しては、国立国会図書館の資料調査を中心に支出する予定であったが、研究の遅れにより調査回数が少なくなってしまったため、旅費を繰り越すこととなった。 (使用計画)物品費に関しては、31年度は、高橋亀吉の外部に関する思想家の著作集などを中心に図書購入をし、繰越分と合わせて費用を使用することとする。旅費に関しては、31年度は、資料調査の回数を増やし、繰越分と合わせて費用を使用することとする。
|