2017 Fiscal Year Research-status Report
対内直接投資がインフォーマル企業の成長に与える効果: カンボジアの事例
Project/Area Number |
16K17129
|
Research Institution | Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization |
Principal Investigator |
田中 清泰 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 開発研究センター 経済統合研究グループ, 研究員 (30581368)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 海外直接投資 / フォーマル企業 / インフォーマル企業 / 企業登録 / 税務登録 / 企業ダイナミクス / 産業集積 |
Outline of Annual Research Achievements |
カンボジアにおける対内直接投資とインフォーマル企業の関係を分析するため、今年度は外資企業をはじめとするフォーマルセクターとインフォーマルセクターの関係に着目した。特に、フォーマルセクターとインフォーマルセクターの企業が共存するカンボジア経済における産業の集積効果を中心に考察した。一般的に産業の集積は、企業と労働者の経済活動を活発にして、企業活動の生産性を高める一方、企業と労働者が都市部に集中したことで、交通渋滞や住宅価格の上昇を招き、企業活動の生産性を低下させる可能性がある。経済活動が都市部に集中すると、産業集積の経済効果と混雑効果が同時に生まれると言われる。カンボジアにおける集積効果を分析する上で、大企業を中心としたフォーマルセクターと、中小零細企業を中心としたインフォーマルセクターが共存している点に着目した。つまり、フォーマルセクターの企業は、近代的な経営管理のため生産性が高いが、インフォーマルセクターの零細企業は、簡素で古い生産方式のため生産性が低い。そのため、インフォーマルセクターの影響によって、集積の経済効果が失われるかもしれない。推計の結果、産業集積はフォーマル企業の生産性には影響を与えていないが、産業集積はインフォーマル企業の生産性を向上する効果をもつことが分かった。また、生産性の空間的な依存関係は、フォーマル企業では見られなかったが、インフォーマル企業の生産性は、空間的にプラスの関係を持つことが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究プロジェクト二年目の目標は、カンボジア企業のパネルデータを構築するため、Establishment Listing 2009, Economic Census 2011, Inter-censal Economic Survey 2014 のミクロデータを整理した。また、各年次のミクロデータを接続していく作業について、事業所の立地情報および調査番号を活用して、年次別に事業所・企業を接続することが出来た。各データベースの整理とカンボジア企業レベルのパネルデータを構築する作業は、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究プロジェクト3年目は、カンボジア企業レベルのパネルデータを構築する作業を進めていく。事業所の立地情報および調査番号を活用して、各年次で同一の事業所を接続しているが、データを詳細に検証した結果、調査地域の情報と調査番号が年次によって異なる事業所があることが分かった。誤って接続した事業所を修正する作業と、調査番号のずれによって接続できなかった事業所を特定する作業を今後は進めていく。
|
Causes of Carryover |
日本からカンボジアへの出張旅費を計上していたが、所属機関からカンボジアに海外派遣されていたため、国際出張の旅費を節約することが出来た。カンボジア企業データの購入費用は、National Institute of Statisticsから統計利用の承認が出たため節約することが出来た。企業IDの作成の人件費は、調査地域と企業番号の提供を受けたため節約することが出来た。
|