2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the liquor retailing in rural areas of 18th century France - the case of Brittany-
Project/Area Number |
16K17157
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
君塚 弘恭 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (70755727)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 18世紀 / 社会経済史 / ヨーロッパ史 / フランス史 / ブルターニュ地方 / 農村社会 / 消費 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である平成30年度は、ブルターニュ地方農村における酒類小売業の展開に関する研究の総括として、収集した史料の分析、比較検討を行い、以下のような研究成果を得た。 第1に、ほぼ全ての農村の教区で居酒屋の存在が確認できたが、交通の要衝となり、定期市の開かれる市場町は、農村における酒類の分売拠点となった。また、農村の居酒屋には、一年を通じて開かれているものと祝祭や定期市開催時など限定的な期間のみ開かれたものとが存在した。販売された酒類は、主に葡萄酒と林檎酒だが、その土地で生産された酒類が最も多く流通し、その結果、ブルターニュ地方東部では葡萄酒が、中部や北部では林檎酒が主に流通した、ただし、沿岸貿易の盛んな沿岸部では、ブルターニュ地方外で生産された葡萄酒も都市だけでなく農村で消費された。 第2に、18世紀ブルターニュ地方の農村における居酒屋は、都市と異なり、厳密な法的認可を必要としていなかった。したがって、酒税の支払いをすれば、誰でも酒類の販売をすることができた。その結果、パン屋や職人が酒類を販売する事例も確認できた。また、内陸部の農村では、借地農のような人々も酒類の販売に関わっていたし、漁村においても漁民たちが行った兼業の1つとして居酒屋があった。 第3に、農村における居酒屋で販売された酒類を検討すると、客層によって販売する酒類や販売形態が異なることも確認された。エリート層には葡萄酒が自家消費用に瓶や樽で販売され、庶民は居酒屋で葡萄酒や林檎酒を消費したのである。 以上のように、18世紀の農村は、全体として自給自足的な伝統的な経済にとどまっていたとしても、その枠組みの中において、商品流通と接続されていた。では、この構造はいつどのように変化するのか。おそらく、そのことは輸送手段の問題に加えて、そこに住む農民たちのライフスタイルとも関わっていよう。これについては今後の課題としたい。
|