2017 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative and qualitative research of the effects of interpersonal networks on individual careers
Project/Area Number |
16K17173
|
Research Institution | Takasaki City University of Economics |
Principal Investigator |
若林 隆久 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (80738576)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | キャリア / ネットワーク分析 / ソーシャル・キャピタル / 組織行動 / リーダーシップ / コミュニケーション / 非公式組織 / キャリア教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、現代において個人の持つネットワークがその個人のキャリアに与える影響を明らかにすることである。働く個人を取り巻く社会環境が急速に変化している中で、キャリアの現状の解明やキャリアに対して影響を与える要因の探求が喫緊の研究課題となっている。本研究では、社会ネットワーク分析の理論や手法を活用して定量・定性の両側面からアプローチし、現代のキャリアを考える上で鍵となるネットワーク要因を明らかにする。あわせて、実務的な貢献として、個人・企業・社会にとってどのように現代におけるキャリアを形成・支援すべきかの方策も明らかにする。本研究は学術的のみならず実務的にも大きな意義を有しているため、研究成果の情報発信・活用を通じた一般社会への還元にも力を入れて活動を行った。学術的な貢献と実務的な貢献の両方を達成することを目的として、平成29年度は以下のような活動を行った。 定量的な調査としては、昨年度に関係構築を行った企業複数社と、共同での調査やデータ分析を行った。企業内のコミュニケーションや人間関係を中心に、質問紙調査と各種センサーによるデータ収集を行い、その一部を研究成果としてまとめている。 定性的な調査としては、「組織におけるキャリアとワークスタイル」研究会を中心に、実務家に対する継続的かつ詳細なケース・スタディを実施し、いくつかの研究成果をまとめている。企業を対象とした研究会や研修の場も活用して、実務家との対話や相互フィードバックを行った。 これらの調査研究と並行する形で、研究成果の一般に対する情報発信・活用を行った。情報発信としては、一般公開の研究会、講演、SNS、などにおいて情報発信を行った。研究成果の活用としては、大学での講義、大学生に対するキャリア教育・キャリア支援、企業向けの研究会、企業研修、などにおいて研究成果を活用し社会への還元を目指した。
|