2016 Fiscal Year Research-status Report
中国地場自動車部品企業の競争力構築に関する調査研究
Project/Area Number |
16K17182
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
金 英善 早稲田大学, 総合研究機構, その他(招聘研究員) (40611067)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地場自動車部品企業 / 中国市場 / 基軸的Tier1 / 競争力 |
Outline of Annual Research Achievements |
調査初年度である28年度の課題は、29年度以降に実施する予定である聞き取り調査の準備段階として、対象企業のデータを収集・整理し、先行研究をサーベイすることであった。 中国現地企業の聞き取り調査に入るにあたり、調査対象である上海汽車グループのH企業と中国第一汽車グループのF企業及びその傘下の自動車部品企業の概要を整理した。二社のホームページのほかに、中国汽車工業協会の統計資料、日本自動車工業会の自動車図書館所蔵資料、フォーインとアイアルシーなどの調査機関の文献も参考にした。さらに、先行事例として取り上げる日系企業と韓国企業の文献を収集し、これまで入手したデータを更新した。主な対象企業は、日立オートモーティブシステムズ、ケーヒン、カルソニックカンセイ、現代モビス、万都などである。 そして文献調査によって、当初研究期間内に明らかにする計画であった三点のうち一つ目の積極的なM&Aを通じて外部資源を獲得する中国の地場企業の事例を考察することができた。このような事例研究に関しては、中国大学の研究者、教授の助言を得ることができた。残りの二点の実相に関する先行研究、そして本研究の対象となる上海汽車グループのH社、中国第一汽車グループのF社とその傘下の自動車部品企業に関する事例研究は皆無に近い。そこで、29年度に現地に赴いて聞き取り調査を繰り返し実施する計画である。 なお、本研究の基礎をなす現地聞き取り調査は、予算の関係で第二年度以降集中して実施する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
29年度以降に本格的な現地調査を実施するための基礎を固めることができた。初年度の課題は、先行研究として日系企業と韓国企業を取り上げる計画であった。主な対象企業である日立オートモーティブシステムズ、ケーヒン、カルソニックカンセイ、現代モビス、万都などに関しては、過去の調査を文献調査によって行ったが、おおむね対象各社の自動車部品事業の成立過程を考察・整理することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
第二年度以降は、入手した主要な統計資料と先行文献を引き続き分析・検討する。加えて本格的に現地聞き取り調査を実施することを計画している。F社及びその傘下の関連企業に関しては数年前に訪問したことがあり、これまでの現地調査の実績を中心に、新しい関係を構築していく計画である。必要に応じて自動車部品企業の経営者と意見交換をすると同時に、研究成果を所属研究所の定例研究会で中間発表を行い、最終年度の成果の集約に向けた基本的視点を確定する計画である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、まず、国内外資料の収集・整理、データ作成を独自で処理することによって、人件費と謝金が発生しなかった。そして、初年度の研究成果がまだ国際学会で発表するレベルに到達しておらず、予定していた学会出張を行わなかったこと、そして聞き取り調査を29年度以降に本格的に実施することにし、初年度の旅費が当初の計画より少なめに発生したことがあげられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度は、28年度と同様に必要図書の購入の他、初年度より費用がかかる研究方法をとり、本格的に中国現地調査を実施する計画であるため、それらに充当する。
|