2019 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Shipping process optimization in logistics bases for reducing redelivery and packages
Project/Area Number |
16K17199
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
佐藤 哲也 早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (00772956)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ロジスティクス / サプライチェーン・マネジメント / 生産管理学 / 多段階最適化 / モデル構築 / 遺伝的アルゴリズム / シミュレーション / ビッグデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
近年の物流業界では、取り扱い荷物数の増加とトラックドライバーの不足により、全ての需要を満たすことが困難になりつつある。本研究では、製品の生産から出荷、配送に至る工程について効率化・全体最適化を図るためのシステム・手法の提案とその導入効果の分析・評価を目的とし、従来個々に検討されてきた各階層における最適化問題の深化と、それらを統合した多段階最適化モデルについて、検討を行った。 まず、生産・配送拠点の立地選定問題については、顧客吸引モデルに基づき期待される収益と配送コストの多目的最適化問題としてモデル化し、近似解法である遺伝的アルゴリズムを用いたシミュレーションにより評価を行った。拠点の規模決定・レイアウト設計問題については、拠点内で取り扱う荷物のフローが要求性能を満たしつつ設備稼働率最大化を実現するためのモデルを提案し、評価を行った。また、擬似制御変数を用いた目標追跡法による入出荷順序・タイミング決定手法について検討を行った。さらに、時間と費用のトレードオフを考慮したプロジェクトスケジューリング問題、複数の物流拠点間での在庫融通問題についてもモデル化を進め、数値実験による評価を行った。これら検討により、再配達比率の低減及び梱包数の集約・削減、配送事業者・ドライバーの負担軽減が実現され、コスト削減にもつながると期待される。 一方、各種他産業においてもサプライチェーンの構築と改善は重要な課題となっている。そこで本研究では、生産物流におけるサプライチェーン設計・改善技術の移転例として、電力サプライチェーンを対象とし、蓄エネルギー機器の運転計画最適化問題についてモデル化を行い、数値実験による評価を行った。また、再生可能エネルギーを分散電源として用いたマイクログリッドについて、外部電力網からの計画給電量の平準化モデルを提案し、実数値遺伝的アルゴリズムによる実装と評価を行った。
|