2017 Fiscal Year Research-status Report
産業財市場における戦略的マーケティングに対する経営資源配分の管理会計学的研究
Project/Area Number |
16K17205
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
君島 美葵子 横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50645900)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 産業財マーケティング / 経営資源配分 / 顧客接点 / コールセンター / コンタクトセンター / 産業集積 / 地域ブランド化 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,産業財市場での国際マーケティング戦略立案の源泉となる「経営資源(原価)配分」の理論化を実現するために,産業財マーケティング・マネジメントの枠組みと管理会計システムとの関係性を分析した。このようなマネジメントの枠組みは,「企業戦略」「事業戦略」「機能戦略」の戦略カテゴリーで構成される。そのため今年度は,より現場に近い「機能戦略」を中心に研究を進めた。「機能戦略」の役割は,企業が有する複数の機能を効率的かつ効果的に活用しながら「事業戦略」を支援することである。 今年度の研究実績は,産業財市場において顧客ニーズを満たすための「機能」を整理した点,マーケティング活動の経営資源配分をアカウンタビリティの視点から考察した点,産業財市場の地域展開と産業集積の構築を本研究の追加的な分析視点として位置づけた点があげられる。 まず,産業財市場において顧客ニーズを満たすための「機能」を整理した点では,顧客満足を「高度な専門性を有し,迅速に問題解決を行うサービスの提供が得られたことによる顧客の満足」と定義した。顧客満足を実現する機能として,直接的に顧客と接してサービスを提供する機能(顧客接点)に焦点を当て,例としてコールセンターを分析した。 次に,マーケティング活動の経営資源配分をアカウンタビリティの視点から考察した点は,経営資源配分の正当性を示すために,マーケティング活動の評価視点に基づく業績評価指標の選択が重要であることを説明した。 最後に,産業財市場の地域展開と産業集積の構築を本研究の追加的な分析視点として位置づけた点では,産業財市場における産業集積の構築を地域単位で行う上で地域ブランド化が効果的であることを述べた。本研究ではキャラクターを通じた地域ブランド化への取り組みに焦点を当て,地域ブランド化が地域内交流を促進し,業種間ネットワークの形成につながることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の当初計画は,日本企業を対象とした産業財マーケティングの経営資源配分に関する実態調査,調査結果のまとめと検証とした。今年度は,理論構築研究としての展開を中心に,次のような達成状況となった。 先述の研究概要の通り,今年度は3つの側面から研究成果を発表した。産業財市場において顧客ニーズを満たすための「機能」を整理した点は,「顧客接点の戦略的活用と管理会計」(公益財団法人メルコ学術振興財団設立10周年記念国際シンポジウム,2017年4月8日),マーケティング活動の経営資源配分をアカウンタビリティの視点から考察した点は,「Salon de Critique マーケティング・アカウンタビリティへの財務指標の活用」(『企業会計』第69巻第4号,2017年),そして産業財市場の地域展開と産業集積の構築を本研究の追加的な分析視点として位置づけた点は,「キャラクターを活用した地域ブランド化の展開」(日本地方自治研究学会第34回全国大会,2017年9月17日)が該当する。 本研究は,産業財マーケティング・マネジメントの枠組みを戦略別に捉え,そのうち機能戦略に焦点を当て,その経営資源配分先としてコールセンターを取り上げるところまで進捗している。現在,企業へのインタビュー内容を取りまとめており,これらの調査のまとめと検証を報告する予定としている。 次年度へ向けては,以下のような課題が明らかになった。それは,産業財マーケティングにおける顧客接点の活用を視野に入れた産業財マーケティング・マネジメントのプランニングとコントロールである。また,産業財市場におけるマーケティング活動をグローバル戦略と照らし合わせて捉える際に,国内地域の産業集積構築という視点も考慮する必要がある。したがって,今年度は当初予定の研究に加え,新たな研究視点も発見したことから,本研究は,おおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,産業財マーケティング・マネジメントの枠組みと管理会計システムとの関係性を分析した。そこでは,より現場に近い「機能戦略」を中心に研究を進めることによって,企業が有する複数の機能を効率的かつ効果的に活用した「事業戦略」の支援も考察の対象とした。また,今年度は,インタビュー調査にも着手することができ,実態調査のまとめと共に,理論構築研究との比較検証を進めることができた。今後の推進方策は以下の通りである。 まず,産業財マーケティングに取り組む日本企業を対象として,インタビュー調査を継続的に実施する。特に,顧客サービス機能の強化に注力する企業を選定し,産業財市場が対象とする顧客へのサービスとそれに対する経営資源配分とその活用,及び評価方法を調査する。すなわち,顧客接点の活用を視野に入れた産業財マーケティング・マネジメントのプランニングとコントロール関係を明らかにする。 次に,産業財市場におけるマーケティング活動をグローバル戦略と照らし合わせて捉える際に,地域の産業集積構築にも目を向ける必要がある。ここでの地域とは,日本国内を想定する。このような研究を通じて,産業財市場を展開する場を日本国内に求めつつ,国内外の特定顧客のニーズに応えるための意思決定,あるいは投資を踏まえた各種マーケティング活動の業績評価を考察する。 以上のことから,今後の研究は,平成29年度から継続する理論構築研究と,インタビュー調査を通じた企業の経験に基づく事例研究を継続的に展開する。これらの研究を遂行することによって,理論構築から理論適用へと重点を円滑に移し,本研究の最終的な結論を導出できる見込みである。
|
Remarks |
雑誌論文,学会発表,図書に当たらない研究発表として解説記事を発表した。 「Salon de Critique マーケティング・アカウンタビリティへの財務指標の活用」 著者名:君島美葵子,雑誌名:企業会計,巻:69(4),発行年:2017年,ページ:6-7
|