2019 Fiscal Year Annual Research Report
Historical process of "Child Poverty" and transformation of the problems of foster care
Project/Area Number |
16K17233
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
土屋 敦 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80507822)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 社会的養護 / 子ども社会学 / 歴史社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究課題の分析および成果のまとめを行った。本年度のタスクは主に①「子どもの貧困」に関する歴史研究(特に社会問題研究)と②児童養護施設などの施設生活経験者のライフヒストリー研究に関する、前年度までに終えたヒアリング調査と一次資料の分析のまとめの作業を行った。 ①に関しては、その成果を福祉社会学会第16回大会(明治学院大学)および日本教育学会第78回大会(学習院大学)で発表するとともに、その成果を『地域科学研究』に2本の論文としてまとめた。同報告・論文では、「子どもの貧困」および児童養護施設の中で生活する子どもに対する専門家の視角が特に2000年代初頭を境に急速に変容したことが検証された。特に本研究の軸には、2000年代以降乳児院や児童養護施設などの社会的養護の場が、特に児童精神医学や発達心理学の視座から医療化され、そうした「子どもの貧困」への対処機関が子どもの「治療の場」となってきたことへの功罪に関する分析に多くの紙幅が当てられた。 ②に関しては、主に共著本『子どもへの視角』(新曜社)の中にまとめた。同論考は児童養護施設での生活経験者に対するヒアリング調査をまとめたものであるが、そこでは貧困が他ならぬ「子ども期」に経験されることに特有のスティグマや、その中での生活の軌跡が丹念に分析されている。特に本研究ではライフヒストリー法を用い、調査対象者の方々の生まれから貧困状態に陥る経緯、そして就学・就職・結婚などのライフイベントに関与する子ども期の貧困に関する豊穣な情報から本研究課題の解明を行った点に大きな意義がある。
|