2016 Fiscal Year Research-status Report
リニア・インパクトを見据えた都市戦略―名古屋駅の再編をめぐるまちづくり体制の構築
Project/Area Number |
16K17235
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
林 浩一郎 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80736645)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 名古屋駅 / 地域開発 / ライフヒストリー / リニア中央新幹線 / リノベーション / エリアマネジメント / 新自由主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
名古屋駅西側地区(駅西)は、リニア開発に対峙するために、どのような「まちづくり体制」を構築するかを探究してきた。 第1に、まちづくり会社の先進事例を視察した。「土地の所有と経営の分離」により再生をはかった「高松丸亀町商店街振興組合」、大都市部のエリアマネジメント団体の先駆である「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会」、名駅東の「名古屋駅地区街づくり協議会」などのヒアリング調査を行った。 第2に、名古屋市立大学社会調査実習班の学生と共に、メインフィールドである椿町(名古屋駅太閤通口まちづくり協議会)と名古屋駅西銀座通商店街のヒアリング調査を行った。それを基に、日本計画行政学会中部支部に「「リニア・インパクト」を見据えた都市戦略――名古屋駅西側の再編をめぐる「まちづくり体制」の構築」を投稿し、掲載された。 第3に、「リノベーションまちづくり」に関する調査研究を行った。駅西におけるまちづくりの可能性として、清水義次氏らが提唱する「リノベーションまちづくり」がある。11月に「第3回リニア・シンポジウム」を開催し、「現代の家守」清水氏とリニア開通を見据えた名古屋駅西側で、いかなる「公民連携まちづくり」が求められるかを議論した。その後、『名古屋駅西におけるリノベーションまちづくりの可能性――「現代の家守」と持続可能な都市と地域社会を考える』を刊行した。 これらの研究成果を基に、名古屋市立大学市民公開講座・名古屋市教育委員会生涯学習講座・中部経済連合会 Next30産学フォーラムなどで成果報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本計画行政学会への投稿、リニア・シンポジウムの開催など、予定通り進んでいる。特に、シンポジウムでの「リノベーションまちづくり」の清水義次氏との交流は、学生を含め名市大の研究チームにとって大きな刺激となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、調査研究のみならず、「駅西まちづくり構想」の策定、駅西地区でのリノベーションまちづくりの実践を現実化していく。名古屋市立大学生、徳島大学・矢部拓也氏など他大学の研究者、ディシプリンを越えた研究者との共同研究を進めていく。 新自由主義の象徴とも言える国鉄民営化によって生まれた「リニア中央新幹線」。その開通を見据えた名駅再開発研究とまちづくり実践をさらに展開していく。
|
Causes of Carryover |
旅費の一部が科研費によって執行できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画性をもって研究費を執行する。
|