2017 Fiscal Year Research-status Report
アメリカにおける貧困層への包括的な就労支援に関する研究
Project/Area Number |
16K17263
|
Research Institution | Fukuoka University of Education |
Principal Investigator |
久本 貴志 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90452705)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 就労支援 / コミュニティ・カレッジ |
Outline of Annual Research Achievements |
ニューヨーク市における就労支援に焦点をあて,議会資料を分析した。市議会の公聴会におけるニューヨーク市の担当部局であるHRA(Human Resources Administration)の証言をみると,従来の就労支援に問題点があるためにその方針を転換しようとしていることが明らかになった。すなわち,就労最優先アプローチを基本にしつつも,対象者の特徴により支援のあり方を変える方針となっている。また,人的資本アプローチの要素も強くなった。また,市議会の公聴会で取り上げられているように,ニューヨーク市が抱える貧困問題のなかでもホームレス問題に焦点があたっているということも明確になった。 そのうえで,HRAの政策転換を調べるためにCity University of New York(CUNY)がHRAと連携しておこなっているCUNY EDGE(EDUCATE, DEVELOP, GRADUATE and EMPOWER)プログラムについて聞き取り調査をおこなった。CUNY EDGEプログラムは公的扶助受給者がCUNYの大学やコミュニティ・カレッジを卒業できるように様々な支援をおこなうプログラムである。支援内容は,授業やキャリアに関するアドバイス,インターンシップ等の就職支援,公定扶助の就労要件を満たすためのWork Studyなどである。今回の聞き取り調査では,CUNYの4年制大学およびコミュニティ・カレッジのCUNY EDGEプログラム担当者から,プログラムの概要,参加者の特徴,他機関との連携等の話をうかがった。 プログラム担当者がCUNY EDGEプログラムの問題としてあげていたのがホームレス問題であった。参加者の中に住居不安定の学生がいるとのことで,そうした学生への支援をどのようにしていくかが問題であるという。今後,ホームレス問題との関連で調べていきたい。また,CUNY EDGEプログラムはニューヨーク市の政策転換が強く影響していると考えられるが,全体の施策の動向および関連性について今後も調べていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
可能であればニューヨーク市以外の就労支援に関する調査をおこなう予定であったが,ニューヨーク市の就労支援に関する調査・分析に時間がかかっており,その他の候補地を絞ることができなかった。それにより,他の州や地方政府における就労支援の実態を調べることができなかったことから,研究がやや遅れ気味である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ニューヨーク市の政策の動向や支援の実態を引き続き調べていくとともに,候補地を確定して他の州や地方政府における就労支援の実態を調査する予定である。
|
Causes of Carryover |
ニューヨーク市以外の調査候補地を絞ることができなかったため次年度使用額が生じた。ニューヨーク市やその他の自治体での現地調査を増やしていくことで対応する。
|