2018 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical research on the interface between homeless and former homeless and welfare system
Project/Area Number |
16K17266
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
大岡 華子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (90647249)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 路上生活者 / 生活保護 / 生活困窮者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ホームレス状態にある人やホームレス状態にあった人々が生活保護制度どのような接点をもっている(いた)のかを明らかにする。具体的には、下記の3種類の調査を実施し、その成果について分析を行う。 まず、生活保護受給者やホームレスの支援に携わっているNPO等を訪問し、ホームレスや元ホームレスの実態や彼らの抱える生活課題について全体像を明らかにする(「調査①」)。同時に一般の人々、例えば高校を卒業した学生が生活保護制度や社会福祉・社会保障の窓口を知っているのかどうか、「社会保障に関するアンケート調査」の調査項目を参照し、アンケート調査を行う(「調査②」)。本研究の対象者に半構造化面接を行い、彼らがどのような課題を抱え、どのような背景でそのようなホームレスや生活保護受給に至ったのか、生活保護に対する考えなど、ホームレスや元ホームレスの声を通して、その状況を明らかにする(「調査③」)。 平成30年度も、路上生活者やと生活困窮者支援団体の支援者に対してインタビューを行ったが、病院や支援者・福祉事務所への相談等がきっかけに生活保護を利用しているものなど利用の経路は一人一人異なっていた。相談のきっかけは、多くの路上生活者が覚えていたものの、福祉事務所の対応は覚えていなかったり、支援者任せであったという回答もあり、路上生活者と生活保護制度との接点と福祉事務所の対応の関連性を分析する上で課題が明らかになった。
|