2017 Fiscal Year Research-status Report
飲酒・喫煙習慣にセルフコントロールが促進・抑止の両面から作用するメカニズムの解明
Project/Area Number |
16K17293
|
Research Institution | The University of Shiga Prefecture |
Principal Investigator |
後藤 崇志 滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (70758424)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | セルフコントロール / 規範 / 飲酒 / 喫煙 / 経験サンプリング法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、セルフコントロールが飲酒・喫煙習慣の獲得に促進・抑止の両側面から作用するメカニズムを明らかにすることである。平成29年度は、大学生を対象とした質問紙調査と、成人を対象とした経験サンプリング調査を行い、セルフコントロールに関わる心理特性、飲酒・喫煙習慣に関する規範の認識、飲酒・喫煙習慣の関連について検討した。大学生を対象とした質問紙調査からは、「頻繁に関わりのある他者は高い頻度で飲酒している」という規範の認識を持つ人は飲酒頻度が高いという関係がみられた。また、遅延報酬課題によって測定された価値割引による調整効果が見られ、価値割引の小さい人ほど規範と一種頻度の関係が強かった。平成28年度に行った成人対象の調査とは異なり、特性セルフコントロールによる調整効果は見られなかった。成人を対象とした経験サンプリング調査からは、「職場の同僚は高い頻度で喫煙している」という規範の認識を持つ人ほど、喫煙者となる確率が高かった。また、特性セルフコントロールによる調整効果が見られ、特性セルフコントロールが高い人ほど規範と喫煙者である確率との関係は強かった。喫煙者に限定したうえで、特性セルフコントロールと喫煙行動をとる確率の関係を検討したところ、環境の変化によって喫煙に至るまでの心理プロセスが、特性セルフコントロールの高い喫煙者と特性セルフコントロールの低い喫煙者では異なっていることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度に行った調査の結果から、1)飲酒と喫煙で異なるメカニズムを考慮する必要があること、2) 年齢や就労・就学といった属性の違いによる影響を考慮する必要があることが示唆されていたが、平成29年度に行った調査からは、これらの点を考慮した上で、セルフコントロールが飲酒・喫煙習慣の獲得にどのように関与しているかを明らかにするための手がかりを得ることができた。着実に仮説の検証をすすめられており、おおむね順調に進んでいると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には、引き続き、調査・実験など多面的な手法からセルフコントロールが飲酒・喫煙習慣の獲得に促進・抑止の両側面から作用するメカニズムについての知見を得る。また、必要に応じて、セルフコントロールに関与する様々な心理特性について、特性間の共通点・相違点や特性の獲得に関わる要因についての調査を行うことも検討している。また、論文執筆やプレスリリースなどによる究成果の公表に向けた準備も行っていく。
|
Causes of Carryover |
平成29年度より所属が変わり、異動に伴って調査へのとりかかりが遅れてしまったため、年度内に成果の学会発表や論文執筆にまで至ることができなかった。当該費用は、学会発表の際の諸費用や、論文の英文校正費用などに使用する予定である。
|