• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ネットいじめ診断プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16K17311
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

黒川 雅幸  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10510050)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsネットいじめ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、教室内でタブレット型コンピュータを用いたネットいじめが起きている状態を指標化するための基礎的研究を行うことが目的である。その中で、本年度は、1.実験のプレテスト、2.ネットいじめが生じていない条件である統制群を対象とした実験の実施、3.平成29年度に収集したネットいじめパターンについての学会発表を行った。1.実験のプレテストでは、スマートフォンにインストールされたアプリケーションや、サーバーの動作確認を行い、50分間の実験授業の一連の流れを確認するためのプレテストを複数回実施した。2.ネットいじめが生じていない条件である統制群を対象とした実験の実施では、ネットいじめがクラスで起きていない状態に操作したうえで、総合的な学習の時間を想定したスマートフォンを利用したソーシャル・スキル・トレーニングの授業を実施した。調査対象者は、大学生161名(計12集団)であった。スマートフォンのアプリケーションから通信ログの取得を行った。3.平成29年度に収集したネットいじめパターンについての学会発表では、日本教育心理学会第59回総会発表において、標題「中学校内で起きるネットいじめの予測」でポスター発表を行った。分析結果から、中学生が自由にタブレット端末を使用できる場面(生徒主体の活動や休み時間)において、ネットいじめが起きる可能性が高いことが示唆された。また、いじめの態様としては、不快なメッセージを送る、陰口をする、動画や画像を撮って嫌がらせをする、無視が行われる可能性が高いことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、平成29年度中に実験群の一部まで実験を行う予定であったが、統制群のみの実施しかできなかった。その理由は、研究の準備は進んでいるものの、実験に協力してもらう参加者のリクルートが困難であったからである。集団実験であるため、参加者間の都合を調整しなければならず、当初想定していた以上に困難であった。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は実験群を対象とした実験を開始する。早期にリクルートを開始することで平成29年度の遅れを取り戻す。

Causes of Carryover

平成29年度は実験群を対象とした実験も実施予定であったが,実施できなかった。実験協力者への謝礼の支払いがなかったため次年度使用額が生じた。平成30年度にはその分の実験を実施予定であるため,実験協力の謝礼として使用を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中学校内で起きるネットいじめの予測2017

    • Author(s)
      黒川雅幸
    • Organizer
      日本教育心理学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi