• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

論証リテラシーの教育手法に関する実践的・実験的検討

Research Project

Project/Area Number 16K17313
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山形 伸二  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60625193)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords批判的思考 / 論理的思考
Outline of Annual Research Achievements

論証の論理構成を評価する能力は,現代社会にあふれる様々な言説を良き市民として適切に考慮し,自他の主張の根拠を客観的に把握し,生産的なコミュニケーションを可能にするための必須のスキル(知的インフラ)であり,特に大学が教養・一般教育において育成すべき能力として極めて重要である。本研究は,論証を扱う能力の個人差(=論証リテラシー)について定量的に測定し,その教育手法を検討する。
平成28年度は,文献レビュー,および論証リテラシーテスト項目の開発を行った。とりわけ,反論の要素をテスト項目に含めることが可能かどうか研究協力者と検討を行い,課題を明らかにしたうえで,試験的な項目の開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り,テスト項目の開発が進行している。

Strategy for Future Research Activity

テスト項目の開発を進め,WEB調査の実施により,テストの統計的性質を検討する。

Causes of Carryover

テスト項目の開発に学生アルバイトの雇用を検討していたが,実際には代表者自身が項目の開発を行った。テストの統計的性質を調べるための調査では,サンプルサイズが多ければ多いほどよいため,次年度以降に行うWEB調査への費用として繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

WEB調査の費用として使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 対話的・双方向的論証リテラシー測定の試み2017

    • Author(s)
      山形伸二・蓮見二郎・青木滋之・筧一彦・竹中野歩・金子晃介・井上奈良彦
    • Organizer
      第3回ディベート教育国際研究会大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蓮見二郎・山形伸二・金子晃介・井上奈良彦2017

    • Author(s)
      双方向的な議論のための規範的反論モデル:トゥールミン・モデルの応用
    • Organizer
      第3回ディベート教育国際研究会大会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi