• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

一斉授業における大学生の能動的学習を促す教授法の開発とその実践研究

Research Project

Project/Area Number 16K17314
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

佐藤 誠子  石巻専修大学, 人間学部, 助教 (20633655)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords思考過程 / 知識の操作
Outline of Annual Research Achievements

大学生の能動的学習の促進を検討するにあたり,学習者が教えられた知識をどのように理解しそれをどう適用するかが問題となったため,学習者の思考過程をより詳細に検討する方向に研究をシフトした。その際,科学的ルールの学習を課題として取り上げた。平成28年度の研究成果(佐藤・永山,2016)から,教えられた法則的知識(ルール)を事後の課題解決に一貫して適用していた学習者は,その学習過程において教えられた知識をもとにした質問生成をおこなっていた者が多いことが明らかになった。しかし,そのような質問生成は知識の操作を必要とするものであり,それは学習者にとって自発的におこなうことが困難であることも示唆された。そこで平成29年度の研究では,単に学習者に知識(ルールおよび事例)を提示するのではなく,ルールの操作により新たな予測を導出させる学習援助をおこなうことで,事後の課題解決においてルールの適用が促進されるかどうかを検討した(佐藤,2017)。大学生123名を対象に文章教材による教授実験をおこなった結果,予測援助有群は援助無群よりも事後課題解決において一貫してルールの適用をおこなう傾向にあったことが示された。しかし,学習過程において学習者により生成された予測の内容をみると,教授セッションで紹介された事例を単に繰り返しただけのものも少なくなかった。新しい問題状況に対する知識の適用を促すためには,教材構成や課題構成などの教授条件を工夫する必要があると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

能動的学習に関与する学習者の思考過程について検討し,その成果について学会発表をおこなった。

Strategy for Future Research Activity

H29年度に得られた成果をもとに,実際の講義型授業で生じている学習者の認知的能動性について検討する。その際,授業のコメントペーパーをもとに,教えられた知識の適用と学習者の質問生成について明らかにする。

Causes of Carryover

・機器購入,学会参加旅費において効率のよい経費執行が可能であったため。
・データ分析,学会発表および論文投稿に伴う諸費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ルールの操作による予測活動が後続の課題解決に及ぼす効果2017

    • Author(s)
      佐藤誠子
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi