• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

“想像力を促す玩具”の発達科学的検討と自閉症療育への応用

Research Project

Project/Area Number 16K17322
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

伴 碧  同志社大学, 研究開発推進機構, 助教 (30755658)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsふり遊び / 想像力 / 玩具
Outline of Annual Research Achievements

1歳半から始まるふり遊びは,そのなかでも「見立て遊び」が,発達の重要な概念として位置づけられている(e.g., Piaget,1945)。実際に1歳半のふり遊びが,その後の子どもの心の発達に重要であるという知見も示されている(e.g., Moriguchi, Ban et al, 2017)。例えば,玩具を車に見立てて遊ぶとき,玩具は車の代用品であり,車を表すシンボルとなる。見立て遊びにおいて,シンボル(玩具)の見た目が,子どもの想像力を促す鍵となる。2016年度は,見立て遊びにおけるシンボル(以下,玩具)に着目し,玩具の見た目を操作することにより,乳幼児の想像力を促す玩具について検討する前段階として,乳幼児期の子どもが好むふり遊びの玩具について検討を行った。実際には,形は同じだが,見た目が異なる玩具(色が派手な玩具,木の玩具,本物のフライパン)の3種類を用意し,独立変数を見た目および子どもの年齢(1歳半,2歳,2歳半)とした3×3の被験者間デザインの実験を行った。
その結果,乳幼児期の子どものなかでも,1歳半児は色が派手な玩具を多く好んだが,2歳半児になると色が派手な玩具よりも本物を好むようになることが明らかとなった。これまでのふり遊び研究では,子どもと大人のやりとりに焦点が当てられてきた。一方,ふり遊びに不可欠な第三項としての玩具の性質が,子どものふり遊びに与える影響に注目した研究は未だ無い。今後は,ふり遊びで子どもが用いる玩具の,多義性や見た目との類似度に着目した検討を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

乳幼児の想像力を促す玩具について検討する前段階として,現在までに乳幼児期(1歳半,2歳,2歳半)において,発達によって玩具の好みが異なるという新たな知見が得られた。

Strategy for Future Research Activity

子どもの想像力を促す玩具について,例えば,車にも食べ物にも見立てることが可能な高い多義性を持つ玩具は,指示物との見た目の類似性が低いため,想像と結び付けることが困難となることが予想される。その一方で,多義性が低く指示物との類似性が高い玩具では,想像を媒介せずとも見立てることが出来てしまうため,想像力を促すことが可能性が低いことが予想される。今後は,見立て遊びにおける玩具の多義性および指示物との類似性について検討を行う。さらにASD児のふり遊びについても検討を進めていく。

Causes of Carryover

分析に予定していたパソコン,ディスプレイを2016年度に購入しなかったため,その分の予算を繰り越した。また,謝金についても,2016年度は実験期間に風邪等で実験のキャンセルが多く見られたため,繰越を行う。

Expenditure Plan for Carryover Budget

分析用パソコン,ディスプレイについては2017年度に購入し,データ解析および分析に使用する。また,謝金についても2017年度に新たに参加者募集を行い,謝金として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Relationship between implicit false belief understanding and role play: Longitudinal study2017

    • Author(s)
      Moriguchi, Y., Ban, M., Osanai, H., & Uchiyama, I.
    • Journal Title

      European Journal of Developmental Psychology

      Volume: online Pages: 1-12

    • DOI

      doi:10.1080/17405629.2017.1280022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Self-face recognition shares brain regions active during proprioceptive illusion in the right inferior fronto-parietal superior longitudinal fasciculus III network Section2017

    • Author(s)
      Morita, T., Saito, D.N., Ban, M., Shimada, K., Okamoto. Y., Kosaka, H., Okazawa, H., Asada, M., & Naito, E.
    • Journal Title

      Neuroscience

      Volume: 348 Pages: 288-301

    • DOI

      doi: 10.1016/j.neuroscience.2017.02.031

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Semantic Differential Scale Method Can Reveal Multi-Dimensional Aspects of Mind Perception2016

    • Author(s)
      Takahashi, H.,Ban, M., & Asada, M.
    • Journal Title

      Frontier in Psychology

      Volume: 7 Pages: 1717

    • DOI

      doi:10.3389/fpsyg.2016.01717

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 子どもの見かた・大人の見かた―幼児・大学生・高齢者を対象とした「生き物らしさ」知覚の生涯発達的検討-2016

    • Author(s)
      伴碧,高橋英之
    • Organizer
      Human-Agent Interaction 2016
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] 他者との身体的な同期運動が我々の意識的・無意識的態度に与える影響2016

    • Author(s)
      伴碧,高橋英之
    • Organizer
      日本認知科学会第33回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] Factors influencing mothers’ perceptions of agency in infants2016

    • Author(s)
      Ban, M. & Takahashi, H.
    • Organizer
      International Congress of Psychology 2016
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 母子双方向から考える子どもの“自己”と“他者”2016

    • Author(s)
      伴碧,高橋英之
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第16回学術集会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-22

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi