2017 Fiscal Year Research-status Report
月経前症候群及び月経前不快気分障害に対する家族心理教育の再発予防効果の検討
Project/Area Number |
16K17332
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
河村 葵 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (40772934)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 再発予防 / 家族心理教育 / 家族の感情表出 / Penn DSR 日本語版 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、①PMS; premenstrual syndrome(月経前症候群)/PMDD; premenstrual dysphoric disorder(月経前不快気分障害)患者の家族のEE; expressed emotion(感情表出)と再発との関連と②PMS/PMDD患者の再発予防における家族心理教育の有効性を調べることを目的としている。 PMS/PMDDは専門家間においても疾病認知度が低く、その診断及び治療介入の必要性は日本の臨床現場で重要視されつつあるものの、未だ国内でコンセンサスが得られたPMS/PMDDの症状把握・評価及び診断ツールはない。本研究を進めるにあたり、信頼性・妥当性の高いPMS/PMDD診断ツールを用いることはデータの質の担保の観点から必須であることから、被験者のリクルートに先立ち、国際的に頻用されており、高い信頼性・妥当性を有するPMS/PMDD診断ツールであるPenn Daily Symptom Report(DSR)の日本語翻訳を行った。Penn DSR 日本語版の開発には診断ツール翻訳における言語検証の方法として用いられることの多い、mapi方式を採用した(Mapi Groupへの業務委託なし)。現在までに、日本語翻訳、バックトランスレーション、Penn DSRの原作者及び翻訳者間においてのクオリティーコントロールを完了し、日本語版開発者内でコンセンサスが得られた日本語版Penn DSRの作成が完了した。今後、本研究を進める中で日本語版Penn DSRの診断ツールとしての妥当性・信頼性の評価も並行して行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
Penn DSR 日本語版作成にあたり、原作者への協力依頼及び当該診断ツールの日本語翻訳者、バックトランスレーション担当者を選定し、当事者間でコンセンサスの得られた最終版の日本語版を作成するのに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者が在籍する医療機関にて被験者を募集し、家族心理教育の実施に先立ちPenn DSR 日本語版の信頼性及び妥当性評価を行う。
|
Causes of Carryover |
被験者リクルートに先立ちPenn DSR 日本語版作成が必要となり、リクルート開始時期が遅れたため、データ収集、解析、成果発表にあたり使用する助成金の使用時期が次年度に持ち越すこととなった。
|