2019 Fiscal Year Annual Research Report
Computerized Cognitive Bias Modification for Interpretation (CBM-I) for Japanese university students
Project/Area Number |
16K17341
|
Research Institution | Saitama Gakuen University |
Principal Investigator |
泉水 紀彦 埼玉学園大学, 人間学部, 講師 (60754463)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 認知バイアス / 解釈バイアス / 認知バイアス修正 / 社交不安 / cognitive bias / interpretation bias / CBM-I / Social anxiety |
Outline of Annual Research Achievements |
社交不安傾向の強い人は,あいまいな社交場面をネガティブに解釈する傾向がある。本研究の目的は,その解釈バイアスの修正をターゲットとした認知バイアス修正法(CBM-I:Cognitive Bias Modification for Interpretation)の作成および効果検討である。欧米ではCBM-Iの効果検討は多く行われているが,本邦では少ない(寺島・高野, 2016)。またコンピュータを用いてオンラインで介入する方法であるため,治療へのアクセス可能性が高く,アウトリーチの観点からより社会的意義があると考えられる。 研究1では,あいまいな対人場面のシナリオの解釈とその結末の予測の実態を明らかにするために,大学生114名を対象に自由記述の質問紙調査を用い,状況とその予測される結末を分類した。カテゴリ分析の結果,高社交不安者は,パフォーマンス状況で他者評価を予期する一方で失敗の予期は少なく,相互作用状況でも否定的評価懸念が多いが,相手が離れる結末も予期しやすいこと,そして低社交不安者は,benignな結末の予測しやすいことが明らかになった(平成30年度に日本心理学会第82回大会で発表)。 研究2では,CBM-I(寺島・高野, 2016)を使用して,オンラインで7日間のCBM-I効果研究を行った。大学生120名(介入群59名,待機群60名)を対象に,シナリオ文章課題,写真手がかり課題を実施し,介入前後の社交不安症状,感情状態,解釈バイアス傾向を比較した。統制群は,7日間待機後に同様の課題を実施した。その結果,CBM-Iにはネガティブ感情および社交場面に対する恐怖感の低減効果が認められた。この結果は,日本認知療法学会第19回大会(令和元年)で発表し,海外英文国際雑誌に投稿中である。また各課題の刺激内容を分析し,日本心理学会第84回大会で発表予定である。
|