2018 Fiscal Year Research-status Report
青年期閾値下うつ病に対する認知行動療法とマインドフルネス介入の無作為化比較試験
Project/Area Number |
16K17346
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
佐藤 寛 関西学院大学, 文学部, 准教授 (50581170)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 閾値下うつ病 / 認知行動療法 / マインドフルネス |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,前年度に引き続いて従来型の認知行動療法とマインドフルネス介入の予備的介入を実施した後,無作為化比較試験を開始した。研究のプロトコルはUMIN臨床試験登録において公開され,関西学院大学人を対象とする医学系研究倫理委員会の承認を得ている。 予備的介入においては,従来型の認知行動療法を実施するグループと,マインドフルネス介入を実施するグループを1つずつ設定し,手続き全体の確認と見直しを行った。予備的介入をふまえて確立された手続きに基づいて,無作為化比較試験が行われた。 無作為化比較試験においては,閾値下うつ病の基準を満たす対象者を①従来型の認知行動療法を実施する条件(CBT群)と②マインドフルネス介入を実施する条件(MBI群)にランダムに割り付けた。CBT群とMBI群には,前年度にトレーニングを受けたセラピストおよび平成30年度に追加のトレーニングを受けたセラピストがそれぞれの介入を実施した。また,スタッフとして大学院生が各グループに参加した。 介入前と介入後におけるアセスメントを行い,介入終了後5ヶ月(フォローアップ)のアセスメントについては平成31年度に行う予定である。主要な効果指標は抑うつ症状の尺度(CES-D)であり,抑うつ症状の尺度得点の減少が評価の焦点となる。媒介要因分析を行うため,従来型の認知行動療法で仮定される媒介要因(認知行動的指標)とマインドフルネス介入において仮定されている媒介要因(マインドフルネス指標)を各アセスメント時点において測定する。年度末の時点で17名が介入前と介入後のアセスメントを終了している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
セラピストに一部異動が生じたが,追加のセラピストトレーニングを実施することで必要な人員を確保することができた。前年度に引き続いて行われた予備的介入を通じて手続き全体が確立され,無作為化比較試験を開始することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度には無作為化比較試験の対象者を追加する。ここまでのノウハウを活かす形で,平成30年度の倍の対象者数を見込んでいる。最終的に50名程度まで対象者数を追加することを目指す。加えて,平成31年度からはフォローアップアセスメントも開始する。新たな対象者の組み入れと並行する形でフォローアップアセスメントを実施する。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に実施予定であった計画の一部(無作為化比較試験の実施)を平成31年度に実施するため次年度使用が生じた。研究実施のために雇い入れる研究補助アルバイトの人件費として使用する。
|