2017 Fiscal Year Research-status Report
心理生理学的ストレス反応を媒介する主観的・客観的睡眠評価の乖離に関する研究と実践
Project/Area Number |
16K17351
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
岡村 尚昌 久留米大学, 高次脳疾患研究所, 講師 (00454918)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 睡眠の主観的評価 / 睡眠の客観的評価 / 睡眠習慣の乱れ / 急性ストレス / ノルアドレナリン神経系 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度の研究を継続して,睡眠の主観的・客観的評価と,種々のストレスや健康の自覚,心理社会的要因との関連性や,日常生活場面におけるバイオマーカーに与える影響について横断的に検討した。その結果,昨年度と同様に,客観的評価に比較して,主観的な睡眠評価の方が日常生活で経験するストレスや気分,心理社会的要因に影響を受けやすい可能性が示唆された。 さらに,実験室場面でメンタルストレス・テストを負荷した際の心理生物学的ストレス反応(PNEI反応,主観的ストレス反応)や認知-行動的指標(作業成績や反応時間)に与える影響性が,主観的と客観的睡眠評価でいかに異なるかについての予備実験を行った。 その結果,睡眠の主観的評価よりも,シート型睡眠測定装置よって客観的に睡眠習慣が乱れていると評価(就寝および起床時間,睡眠時間が週に4回以上,2時間~4時間の範囲で変動する状態)された大学生では,実験室で急性ストレスを負荷した際の唾液中free-MHPG(ノルアドレナリンの最終代謝産物)の反応性が顕著であり,基礎値への回復も有意に遅かった。コルチゾールやs-IgAにおいては睡眠習慣の乱れの有無によって違いはなかった。 予備実験の結果から,客観的に睡眠習慣が乱れている学生では急性ストレスに対するノルアドレナリン神経系の反応性が亢進したアロスタティック負荷状態であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画書に基づいて,フィールド調査研究と実験室的研究を実施し,予定通り順調に遂行している。成果発表のために詳細な統計解析等が残ってはいるが,特に進展には問題ない。平成30年度も29年度の予備実験の結果に参考にして,引き続き計画書に基づいて睡眠研究を実施し,成果を導き出していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度の予備研究から得られた結果を基に,急性ストレスを負荷した際の心理生物学的ストレス反応などのバイオマーカー(唾液中の精神神経内分泌免疫学的(PNEI)反応,心臓血管系反応)に及ぼす影響を実験的に検討することで,主観的・客観的睡眠評価と心理社会的要因とその背後にある生理心理的基礎課程との関連性の乖離を明らかにする。同時に,主観的睡眠評価が大学生のQOLの指標として有用であることも明らかにする。
|
Causes of Carryover |
(理由) 研究計画書に基づき順調にかつ適切に使用していたが,振込手数料および発送料等を業者が負担したため少額の残金が生じた。 (使用計画) 研究計画書に基づき,バイオロジカルマーカーの測定に用いる消耗品の購入等に充てる。
|