• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

生理的覚醒水準最適化の神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 16K17358
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

渡邊 言也  名古屋大学, 情報学研究科, 学振特別研究員(PD) (90637133)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords生理的覚醒 / 課題パフォーマンス / 線条体 / 扁桃体 / 腹内側前頭前野 / 脳内ネットワーク解析
Outline of Annual Research Achievements

我々が難度の高い課題に取り組む際の成功と失敗は、成功報酬だけによって決まるのではなく、様々な外的(成功報酬額など)、また内的(緊張感や注意欠陥など)な要因によっても大きく影響されうる。そのような影響を最小限にし目の前の課題に集中するために、我々は課題遂行に先立って心の準備をする。しかしながらこの準備期に脳がどのようなことをしているのか、その神経基盤と脳内のダイナミクスは未だ明かにされていない。本研究では課題遂行に先立つ生理的覚醒の制御に着目し、それがその後の課題パフォーマンスに如何に貢献しているのかを生理心理学的手法と脳機能計測によって明らかにするものである。
実験では生理的覚醒変化を客観的に取得するために本研究では瞳孔径の変化を取得し、その際の全脳の活動を取得するために機能的磁気画像法(fMRI)を用いて、参加者がStop Watch課題(5秒ちょうどで時計を止める課題)を行っている際のデータを取得した。22人の参加者のデータを解析した。
生理反応としては、課題遂行前の準備期から瞳孔ダイナミクスは成功試行と失敗試行で特徴が異なり、失敗時は瞳孔の大きさが期待報酬量に相関して変化するが、成功試行ではこの相関が弱く、瞳孔の大きさは期待報酬量に影響されないということが見いだされた。
さらに脳活動を調べたところ、脳の感情の中枢である扁桃体は成功試行より失敗試行において活動が亢進していた。また、価値表現の中枢である線条体の活動も失敗試行で成功試行より活動が亢進していた。さらに、覚醒制御に関わる内腹側前頭前野の活動も見いだされた。
特定された複数の脳領域間の関係を明らかにするためにPhysioPhysiological interaction解析やDynamic Causal Modeling解析を駆使して生理的覚醒制御と課題パフォーマンスの脳内ネットワ―クの関係を明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在本研究に関連して2本の論文を執筆・投稿中である。一本目については本年度複数回投稿をしており、すでに投稿改訂段階であるが、データの再解析と多少の追加実験の必要性が出てきた。これについては半年以内の出版を目指す。
また、二本目については現在執筆であるが、内容的に一本目の出版が決定された後に投稿する必要があるので、本来の計画終了年一年間を延長させていただき、平成30年度内にプロジェクトを完遂させたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

上記のように現在は主に論文の投稿と出版段階である。一本目の論文に関しては改訂段階において多少の追加実験と解析の必要性が出てきているがこれを早急に完了し、年度内前半での出版を目指す。
また二本目の論文ではDynamic Causal Modelingを持ちいているが、研究推進者としては初めての使用するネットワーク解析の手法であるため、日本国内外の研究者の協力を得ながら進めていく。

Causes of Carryover

論文の改訂にあたり必要となった追加実験のための機材購入費、また日本(大阪、名古屋)、アメリカ(ニューアーク)の研究者とのディスカッションのための旅費、滞在費、出版のための投稿のための経費として使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Rutgers university Newark(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Rutgers university Newark
  • [Presentation] Contributions of physiological arousal levels to performance under pressure: an fMRI study.2017

    • Author(s)
      Noriya Watanabe, & Mauricio R. Delgado
    • Organizer
      Cognitive Neuroscience Society 24th Annual meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Brain dynamics involved in controlling physiological arousal improve task performance.2017

    • Author(s)
      Noriya Watanabe, Jamil P. Bhanji, Hiroki C. Tanabe, & Mauricio.R. Delgado
    • Organizer
      Annual meeting of society for Neuroscience (Neuroscience 2017)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi