2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K17361
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
小野 史典 山口大学, 教育学部, 准教授 (90549510)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 時間知覚 / 心理的時間 / 呼吸 / マインドフルネス瞑想 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では,呼吸に伴う時空間知覚の歪みと,マインドフルネス瞑想が認知活動に与える影響の解明といった2つのアプローチで研究を行う。1.呼吸に伴う時空間知覚の歪みの研究では,日常的に行っている呼吸によって心理的時間が時々刻々と伸縮していることを明らかにする。2.マインドフルネス瞑想が認知活動に与える影響では,マインドフルネス瞑想(呼吸に注意を向け,自らの感情から距離を置く行為)によって,心理的時間が伸縮すること,さらにその生理的変化を明らかにする。年度の前半では,前年度得られた,マインドフルネス瞑想の精度(信頼性)の向上効果を,別の時空間知覚課題で確かめた。その結果,マインドフルネス瞑想により我々の視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)が変化しうることを確かめた。年度の後半では,論文執筆を行い,査読付き学術誌「日本感性工学会論文誌」に投稿し,採択された。本研究課題で取り上げる,「呼吸に伴う時空間知覚の歪み現象」は,非常に単純な状況下において見られることから,日常生活においても頻繁に生起していると考えられる。さらに,我々の時空間知覚が呼吸により歪む現象を解明することは,人間の知覚メカニズムの一端を明らかにすることができると考えられる。本研究の学術的成果は,人間の根本的機能に関するものであるため,実験心理学をこえて近隣領域への学際的広がりも期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マインドフルネス瞑想の精度(信頼性)の向上効果を時空間知覚課題で確かめた。その結果,マインドフルネス瞑想により我々の視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)が変化しうることを確かめ,査読付き学術誌「日本感性工学会論文誌」に投稿し,採択された。
|
Strategy for Future Research Activity |
生理的変化による時空間知覚の歪み現象に関して,複数の実験課題で検証し,その生起範囲を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
論文1本分のデータと考えていたものが,2本に分けることになり,論文1本分の英文校閲費が当初の予定よりも安価となったため,未使用額が生じた。従って,未使用額は次年度にもう一方の論文の英文校閲費に充てたい。
|