2018 Fiscal Year Research-status Report
子どもの文字学習過程から探る色字共感覚のメカニズム
Project/Area Number |
16K17365
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
浅野 倫子 立教大学, 現代心理学部, 准教授 (40553607)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 共感覚 / 色字共感覚 / 言語発達 / 発達段階 / 文字学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、文字に色を感じる色字共感覚のメカニズムを、幼少期の文字学習過程に着目することにより明らかにしようとするものである。研究代表者は「色字共感覚における文字と色の対応付け(色字対応)の形成には、発達における文字の学習過程が密接に関わる」という「発達段階仮説」(Asano & Yokosawa,2013)を提唱しているが、それを直接的に検証し、理論を拡充、発展させることを目的として研究を進めている。具体的には次の二本の柱で構成されている:1.文字学習期にある小学生における色字対応の性質を縦断的に調べ、文字学習との関係を明らかにする。2.非共感覚者成人(特に、色字共感覚者ではないが似た傾向を示す高共感覚傾向者)の色字対応の性質と文字学習過程との関係を検討する。 平成30年度は、平成29年度に引き続き、上記1の小学生を対象とした実験の環境の整備を行った。また、1と2両方を検討する上での基礎的なデータとして、これまでに実施した質問紙調査(共感覚者、非共感覚者を問わない成人に対し、現在および幼少期に自覚的な色字共感覚を持っているか/持っていたかどうか等を問うもの)の結果の分析を進めた。これにより、日本人成人における色字共感覚者および高共感覚傾向者の存在確率や、色字共感覚の保持率と発達の関係についての考察を深めることができた。また、イギリスの王立協会(The Royal Society)で開催された共感覚についての研究会(Discussion Meeting)"Bridging senses: new developments in synaesthesia"で、色字共感覚と言語発達の関係についての招待講演をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成30年度は小学生を対象とした縦断的実験を開始する予定であったが、小学生からデータを得るという実験環境(研究協力機関)を探す過程が難航し、実験開始に至らなかった。その間、成人を対象とした質問紙調査の結果の分析を進め、成人期、およびその成人の記憶中の幼少期の色字共感覚保有率等についての考察を深めることに注力した。さらに、関連する研究として、文字に性別や性格などパーソナリティを感じるタイプの共感覚の発達的変化についての研究にも従事しているが、その成果が国際論文誌に掲載された(Matsuda, Okazaki, Asano, & Yokosawa, 2018)。この研究をまとめる過程で、本研究課題である色字共感覚の発達的変化についても理論的構築を進めることができた。 また、イギリスの王立協会(The Royal Society)で開催された共感覚についての研究会(Discussion Meeting)"Bridging senses: new developments in synaesthesia"で、色字共感覚と言語発達の関係についての招待講演をした。この研究会には、現在の共感覚研究の基盤を築き上げ、今もなおこの研究分野を牽引する世界的な研究者たちや、この分野の気鋭の若手の研究者たちのほとんどが参加しており、そこで講演をし、最新の情報を収集し、濃密な意見交換を行ったことは、本研究課題を推進する上での非常に大きな収穫となった。 以上をまとめると、当初の研究計画の柱である小学生を対象とした実験の開始が遅れている点は大きな問題である。しかしその一方で、成人を対象とした調査の結果の分析が進んだ。また、関連研究の遂行や国際的な研究交流により、本研究課題の理論的考察は大いに深まった。そこで、総合的には、本研究課題は現在のところおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
小学生を対象とした実験を推進する必要がある。研究協力機関の確保が当面の課題であり、幅広い対象への協力依頼を行う。縦断的研究の期間が当初計画よりも短くなっているぶん、測定時点を増やしてより詳細な分析を可能にするなどして、研究の質を高める。
|